文章出處是我在日本部落格網站NOTE寫的。喜歡的話也幫我在那邊按讚吧!
台湾明日休み!?端午節は日本の子どもの日!?|チェン/台湾グルメ
台湾では、毎年旧暦の5月5日が端午節だ。今年は新暦の5月31日にあたる。土曜日なので、台湾の振替休日制度により、今週の金曜日が休みになる。
5月5日と言えば、日本の皆さんは何を思い浮かべるだろうか?そう、日本の子どもの日だ。明治時代の近代化改革を経て、1948年に「端午の節句」は正式に「子どもの日」と改名され、新暦5月5日の国民の祝日となった。一方、台湾の端午節や多くの祝日はまだ旧暦に基づき、振替休日制度を採用しているため、毎年休日の日付が異なる。
厄除けという点では共通しているが、他にも多くの違いがある。
台湾の端午節には一つの物語がある。真実の起源は定かではないが、国民教育に組み込まれているので、台湾の人はみんなこの話を知っているはずだ(私も30代だし、今の小学校で教えているかどうかはわからないけど)。
端午節の物語
戦国時代の愛国詩人・屈原を記念している。伝説によると、屈原は国の滅亡に耐えられず汨羅江に身を投げた。人々は魚やエビが彼の遺体を食べないように、船を出して探し、粽(ちまき)を川に投げ入れた。魚やエビが屈原の体ではなく、粽を食べるようにという願いからだ。
これが粽を食べる由来だ。理論上は供物のようだが、今では皆が食べている。実際、台湾では端午節以外の普段の日でも粽は食べられ、多くの地域に有名な粽のお店がある。
ドラゴンボートレース(龍舟)
ドラゴンボートレース(龍舟)の由来については、あまり詳しくない。屈原の物語に関連する説明では、屈原が川に身を投げた後、人々が彼の遺体を探すために船を出し、龍の形をした船は魚やエビを威嚇するためだったという。
沖縄にもドラゴンボート(爬竜 ハーリー)があり、今年も子どもの日に開催された。去年は沖縄で勉強していたが、勉強に集中しすぎて現場を見に行かなかった。台湾のドラゴンボートレースは各県市で開催され、学校によってはドラゴンボート部もある。また、十分な人数が集まり、少し訓練すれば誰でも参加できるようだ。台湾の多くのYouTuberが参加して動画を撮影し、多くのニュース局もレースの様子をライブ配信している。
私の感覚では記事が長くなりすぎてしまった(笑)。一番好きな粽の話は明日の記事に回すことにする。
記事が気に入ったら、好きやコメントをしてお願いいたします。台湾文化が好きな友達にも記事をシェアしてくれると嬉しいです。 次回(明日)の記事では、台湾のさまざまな粽、私が食べたことのある粽のお店、そして粽のレシピもいくつか紹介する予定。
- 〜だ/である - 断定の助動詞
- 例:端午節は日本の子どもの日だ
- 〜になる - 変化を表す
- 例:今週の金曜日が休みになる
- 〜ている - 継続・状態
- 例:台湾の人はみんなこの話を知っているはずだ
- 〜と言えば - 話題提示
- 例:5月5日と言えば、日本の皆さんは何を思い浮かべるだろうか
- 〜により/によって - 手段・原因
- 例:振替休日制度により、今週の金曜日が休みになる
- 〜に基づく - 根拠・基準
- 例:台湾の端午節や多くの祝日はまだ旧暦に基づき
- 〜ようだ - 推量・様態
- 例:誰でも参加できるようだ
- 〜にあたる - 相当する
- 例:今年は新暦の5月31日にあたる
- 〜を経て - 経過・通過
- 例:明治時代の近代化改革を経て
- 〜はずだ - 当然の推量
- 例:台湾の人はみんなこの話を知っているはずだ
- 〜かどうか - 疑問
- 例:今の小学校で教えているかどうかはわからない
- 〜ように - 目的・様態
- 例:粽を食べるようにという願い
- 〜については - 関して
- 例:ドラゴンボートレースの由来については
想跟我學日語可以填問券喔!謝謝! https://chenlu.one/jp-survey
在台灣,每年農曆五月初五是端午節,今年是在新曆5月31號,由於是在周六,台灣有彈性放假的制度,所以會在本周五放假,說到5月五號,日本的各位有想起甚麼嗎? 對,是日本的兒童節,隨著在明治時期進行了現代化改革,1948年將「端午の節句」正式改名為「兒童節」,並定為新曆五月五號國定假日,不過台灣的端午節及許多節慶假日還是依照農曆加上彈性放假的制度,所以每年都有不同的放假日期。
雖然在避邪這件事上有共通點外,但是也有很多不同的地方。
台灣的端午節有個故事,雖然真實來源不可考,但是有編寫在國民教育裡,所以台灣的大家應該都知道這個故事(畢竟我也30多歲了,說不定現在小學沒在教,我也不知道)。
端午節的故事:紀念戰國時期的愛國詩人屈原。傳說屈原因無法忍受國家淪亡而投汨羅江自盡,百姓為了不讓魚蝦吃掉他的遺體,紛紛划船尋找並投下粽子,希望魚蝦吃粽子而不是屈原的身體。
這是吃粽子的由來,雖然理論上好像是供品,但是現在大家都在吃,其實台灣非端午節以外的平常日也吃得到,很多地方也有有名的粽子店。
至於划龍舟的由來,我就不太清楚了,跟屈原故事有關的說明是屈原投江之後,百姓紛紛出船去尋找屈原的身體,龍形狀的船是用來威嚇魚蝦的。
沖繩也有划龍舟(爬竜 ハーリー),今年也是在兒童節時舉辦完,去年我雖然在沖繩讀書,但太專注於讀書了,所以沒有特別看現場,台灣的划龍舟比賽各個縣市都有,有些學校有划龍舟校隊,另外似乎聚集到足夠人數有稍微訓練過就可以報名,台灣很多youtuber有參加並拍成影片,很多新聞台也會即時直播賽況
文章好像有點長了(笑),我最喜歡的吃粽子的部分還是明天下篇文章在說好了。
喜歡文章的話幫我按讚或留言喔!也歡迎分享文章給你喜歡台灣文化的朋友!下篇文章會分享台灣各種粽子,我吃過的粽子店,也會分享一些粽子食譜!