ようこそ岸田呉服店へ

更新於 發佈於 閱讀時間約 11 分鐘

 

raw-image

基隆市義重町にある岸田呉服店


2024年の初めに、私はある湾生(台湾で生まれた日本人)のルーツを探すため、日本統治時代の基隆について調べ始めた。そして「岸田呉服店」が岸田文雄現首相と関係があることを知った。しかし早い時期に呉服店の歴史を公けにした人が伝えた情報に誤りがあり、その誤情報がインターネット上で流布されて、台湾の人々に誤解を与えただけでなく、日本でも引用されて広まったことは残念でならない!

岸田呉服店に関する資料はあまり残されていないが、過去の発展の姿を私なりに復元してみよう。以下、「岸田兄弟と呉服店」、「旧岸田呉服店所在地」、「岸田呉服店について」の3つのサブテーマで、台湾や日本と深い関係にあった岸田呉服店について、読者をより正確な理解に導くことができればと思う。


岸田兄弟と呉服店

 

台湾は、日清戦争によって明治28年(1895)日本に割譲され、大日本帝国の植民地となった。

翌明治29年(1896)、岸田文雄首相の曽祖父である岸田幾太郎が広島から基隆に来て、呉服と木材の貿易に従事した。

明治30年(1897)、幾太郎(長男)は、弟の多一郎(二男)と光太郎(三男)を呼び寄せ「岸田兄弟商会」を結成し、呉服、雑貨、木材の販売を3人で行った。


raw-image


raw-image

  

raw-image


明治32年(1899)、長男の幾太郎は日本にもどり、基隆での事業は2人の弟に引き継がれた。この時点の屋号は「岸田兄弟商会」のままであった。

明治34年(1901)、岸田兄弟商会は解散し、二男の多一郎と三男の光太郎は別々の道を歩むことになる。多一郎が「岸田呉服店」の名で呉服の販売に携わる一方、光太郎は木材の販売をする「岸田材木店」の経営者となった。

明治39年(1906)、長男の幾太郎は中国の満州に渡り、明治41年(1908)40歳で死去する。

大正2年(1913)多一郎は現在の基隆市信二路と義二路の交差点に位置する「哨船頭192-2」に赤レンガ造りの岸田呉服店を新築した。筋向いにある振利雑貨店(後に大倉商行と改称)と久恒医院もその頃建築されている。

 

raw-image

新岸田呉服店のご案内

  

raw-image

大正2年(1913)、岸田呉服店の新社屋が完成

  

raw-image

大正12年(1923)、大倉商行に関するレポート

  

raw-image

新岸田呉服店が基隆市中心部にオープン

  

raw-image

大正12年(1923)、大倉商行が操業を開始した


以上により、以下の4点を確認することができる:

1、岸田文雄首相の曽祖父(岸田幾太郎)は、時代の流れを敏感に察知し、的確なビジョンを持って、明治29年(1896)に台湾に渡り、呉服や木材の販売事業を始めた。翌明治30年(1897)には2人の弟を台湾に呼んで共同事業を行うなど、優れた実業家であったことがうかがえる。

2、明治34年(1901)、「岸田兄弟商会」は解散し、「岸田呉服店」と「岸田材木店」に分割されたが、岸田文雄の曽祖父(長男・幾太郎)は既述の通りそれ以前の明治32年(1899)には台湾を離れている。従ってネット上に「岸田文雄の曽祖父が『岸田呉服店』を創業した」とあるのは明らかに誤りで、幾太郎は呉服の売買はしていたが、呉服店を立ち上げたのは二男・多一郎である。正確に言うなら「岸田文雄の曽祖父は『岸田呉服店』の前身である『岸田兄弟商会』を弟二人と共に創業した」であろう。この点に注意すべきである。

3、岸田幾太郎は明治41年(1908)に他界し、その5年後の大正2年(1913)に二男の多一郎が岸田呉服店を新築した。したがって、幾太郎は現存する岸田呉服店の建物の建築とは関係がない。

4、新しい岸田呉服店の建物は、現在の基隆市信二路と義二路の交差点に位置し、建築から現在2024年まで111年を経過している。

raw-image

2024年の岸田呉服店



前述したとおり、岸田文雄首相の大叔父にあたる岸田多一郎が「岸田呉服店」のオーナーとして、信二路と義二路の交差点に新しい呉服店の社屋を建てた。

首相の曾祖父(岸田幾太郎)は多一郎に起業の機会と方向性を与えただけで、多一郎の努力によって、岸田呉服店は基隆の呉服業界でその地位を占めた。

  

raw-image

基隆の呉服店の広告

  

raw-image


以上、岸田兄弟と呉服店の関係を明らかにした上で、多一郎が経営する岸田呉服店の元の場所がどこなのかを探ってみよう。


旧岸田呉服店所在地

  

raw-image

画像ソース:https://www.facebook.com/photo/?fbid=5012189468808568&set=p.5012189468808568&locale=zh_TW

 

明治34年(1901)の「臺報」に掲載された重要な広告には、当時の岸田呉服店が「基隆哨船頭街119番」にあったことが明記されている。

この年は前述したように岸田兄弟商会が解散した年であり、商会が呉服・木材・雑貨の取引を行っていたことが広告と符合することから、旧岸田呉服店は哨船頭街119番地にあったと考えられる。

  

raw-image

 

また、明治45年(1912)年に発行された台湾実業家名録には、岸田多一郎の住所は「基隆街哨船頭119」とあり、これまでと変化はない。岸田多一郎はここで店を持ち、居住していたことがわかる。

しかし新しい岸田呉服店は「哨船頭192-2」にあり、同じ哨船頭ではあるが、新旧呉服店の場所に違いがあることは明白である。

すなわち、明治34年の「岸田兄弟商会」の解散から明治45年まで(1901~1912)、多一郎は同じ場所(哨船頭119)で「岸田呉服店」を営み、翌年の大正2年(1913)に新店舗(哨船頭192-2)に移転したのである。

次に、当初の岸田呉服店がどこにあったかを考察しよう。 


raw-image

哨船頭115番地籍データの変換

 

raw-image

哨船頭200番地籍データの変換


昭和6年(1931)、基隆市は町名を変更したため、「地番改正異動通知書」から、哨船頭の115番と200番が義重町6丁目にあることは明らかであり、旧岸田呉服店(哨船頭119番)も義重町6丁目にあったことは間違いないと判断できる。

  

raw-image

義重町6丁目のエリア

  

raw-image

新旧岸田呉服店の位置図

 

raw-image

新旧の岸田呉服店は埋立地にはない

  

raw-image

旧岸田呉服店は哨船頭街のどこかにある


基隆百年歴史地図システムによって、義重町6丁目のエリアを知ることができ、それを異なる時代の地図と重ね合わせれば、日本統治時代の基隆港の建設前と建設後の違いを見ることができる。

地籍情報がないため、哨船頭街119番の位置を特定することはできないが、おおよその位置はわかるので、参考資料として提供する。どなたであれ、さらに研究を続けて新しい事実があきらかになることは大歓迎だ。

 

 岸田呉服店について

  

raw-image

 

最後に、岸田呉服店についてより深く理解していただくために、若干の情報を付け加えておきたい。

資料によると、昭和7年(1932)まで岸田呉服店の店主は岸田多一郎であったというから、明治34年(1901)に独立して以来、多一郎は30年以上(1901~1932)呉服販売を営んでいた。 また、花蓮にも支店を出すなど、商才にも長けていたようだ。

  

raw-image

 

興味深いのは、大正2年(1913)に岸田多一郎が建てた岸田呉服店の新店舗については同じ場所でありながら「哨船頭192-2」、「義重橋1」、「義重町2丁目18」という3つの異なる地番があることだ。

新築された岸田呉服店の建物は今も存在しているが、その外観の写真はインターネットや様々な文化財の中にしかなく、店内のレイアウトや調度品を垣間見ることはできない。しかし我々は他の呉服店の写真から店内の様子を想像することは可能である!

 

raw-image

台北市柏屋呉服店の店内

  

raw-image

台北市近江屋呉服店の広告


この記事を終える前に、岸田呉服店のある通りにあったすずらんの街灯について話そう!

昭和5年(1930)、基隆市役所の勸業課は、商店街を美しくするために義重町にすずらんを形どった街灯を設置する計画を立てた。

昭和6年(1931)、勸業課と商和會の協力で総工費3,800圓の商店街美化事業が開始された。材料はすべて日本から輸入され、千鳥の形をしたすずらん街灯が、義重橋から明比商店前まで11間(約20メートル)間隔で、片側25個、両側合計50個設置され、義重1丁目から5丁目まで設置された。 (岸田呉服店の写真が昭和6年以前か以後かは、すずらん街灯の有無でわかる)


raw-image

昭和5年(1930)、基隆のすずらん街灯の関連記事  


raw-image

昭和6年(1931)、基隆のすずらん街灯の関連記事


raw-image

岸田呉服店前のすずらん街灯 

 

raw-image

基隆市義重町におけるすずらん街灯の分布

  

raw-image

昭和6年(1931)以前の岸田呉服店

  

raw-image

昭和6年(1931)以降の岸田呉服店

 

raw-image

賑やかな義重町は、基隆銀座として知られている

昭和6年(1931)に登場したすずらんの街灯は、基隆の喧騒を究極の形で表現したものだったが、なぜ消えてしまったのか。台湾日日新報の報道から、すずらん街灯の運命を探る。


raw-image

台北市のすずらん街灯は昭和17年に解体された

  

raw-image

台南市のすずらん街灯は昭和17年に解体された

  

raw-image

新竹市のすずらん街灯は昭和17年に解体された

  

raw-image

台中市のすずらん街灯は昭和17年に解体された

  

raw-image

昭和16年に金属回收令が公布


第二次世界大戦が激しさを増すにつれ、日本政府は戦略物資を緊急に必要としていたため、昭和16年(1941)9月1日に「金属類特別回收令」が施行され、台湾社会はそれに応え、再資源化した。 偉人の銅像、寺院の銅鐸など、私たちの身の回りにあった金属製品は、回収され、溶かされ、戦場で兵器と化す運命から逃れることはできなかった。

昭和17年(1942)、台北、台南、新竹、台中のすずらん街灯は次々と撤去されたが、基隆市義重町の街灯はどうなったのか? 台湾日日新報に関連報道はないが、基隆市も昭和17年に金属リサイクルキャンペーンを実施しており、同時に撤去されたはずである!

昭和20年(1945)、日本の敗戦と降伏によって第二次世界大戦が終結した。 終戦前、昭和6年から17年にかけて、基隆の街にはすずらん街灯が登場し、今では現存する写真からその明るく美しい光景を思い出すしかない。

  

raw-image

昭和17年に基隆市で金属回収運動


raw-image

画像ソース:https://www.facebook.com/photo?fbid=4345222988901297&set=gm.4963642660316803


最後に、この記事を完成させることができたのは、前基隆市長の林右昌氏、ネットユーザーの林宜錦氏、David Wu氏、Jimmy Lin氏、田中淳氏のおかげである。皆さんがまず先駆者として探ってくれなければ、この記事はどうやって始めればいいのかわからなかった!

残された資料は限られているが、そこからでも何か新しい事実を見つける事ができるはずだ。 岸田呉服店がその歴史を再認識される時が来たのである。私の目と手を通して新しい事実を世に知らしめる事ができたのは喜びである。

岸田呉服店が今も営業されているとすれば、百年店として123年(1901~2024)、建物自体も111年(1913~2024)の歴史となったはずである。空襲や戦後の取り壊しから逃れ、今日までそれを維持するのは本当に容易なことではなかった。

最後までお読みいただきありがとうございました!日本の岸田家の皆さんは、この記事を読んで、ご自分たちのルーツを探りに再び義重町に足を運んでいただけるだろうか。華やかな街、基隆は皆さんに感動を与える。

 






留言
avatar-img
留言分享你的想法!
avatar-img
黃正安的自由研究的沙龍
11會員
11內容數
2024/12/22
「湾生」とは、日本統治時代に台湾で生まれた日本人を指す。  1895年、日清戦争の後、日本は台湾を植民地として獲得し、日本人が次々と台湾に来て発展し、2世、3世を生んだことから「湾生」と呼ばれるようになった。 第二次世界大戦末期の1945年、日本は敗戦・降伏し、50年にわたり台湾を統
Thumbnail
2024/12/22
「湾生」とは、日本統治時代に台湾で生まれた日本人を指す。  1895年、日清戦争の後、日本は台湾を植民地として獲得し、日本人が次々と台湾に来て発展し、2世、3世を生んだことから「湾生」と呼ばれるようになった。 第二次世界大戦末期の1945年、日本は敗戦・降伏し、50年にわたり台湾を統
Thumbnail
2024/10/21
日本統治時代の台南市には、宴会料理で有名な「鶯遷閣」(おうせんかく)という日本料理店があった。歓迎会、送別会、開店祝い、祝賀会など、宴会を開くにはうってつけの場所で、美味しい料理と宴会を盛り上げる芸者
Thumbnail
2024/10/21
日本統治時代の台南市には、宴会料理で有名な「鶯遷閣」(おうせんかく)という日本料理店があった。歓迎会、送別会、開店祝い、祝賀会など、宴会を開くにはうってつけの場所で、美味しい料理と宴会を盛り上げる芸者
Thumbnail
2024/10/06
日治時期的臺南市,有間赫赫有名的日本料理店,名叫「鶯遷閣」,這間店是以宴席料理著稱,不論要舉辦歡迎會、送別會、開業式或者是慶功宴,這裡是絕佳的設宴場所,店內有美食佳餚,還有藝妓可陪酒助興,因此能上鶯遷閣用餐可謂感官上的一大享受。 開設鶯遷閣的店主,名叫龍見龜藏,日本奈良縣人,明治6年(18
Thumbnail
2024/10/06
日治時期的臺南市,有間赫赫有名的日本料理店,名叫「鶯遷閣」,這間店是以宴席料理著稱,不論要舉辦歡迎會、送別會、開業式或者是慶功宴,這裡是絕佳的設宴場所,店內有美食佳餚,還有藝妓可陪酒助興,因此能上鶯遷閣用餐可謂感官上的一大享受。 開設鶯遷閣的店主,名叫龍見龜藏,日本奈良縣人,明治6年(18
Thumbnail
看更多
你可能也想看
Thumbnail
沙龍一直是創作與交流的重要空間,這次 vocus 全面改版了沙龍介面,就是為了讓好內容被好好看見! 你可以自由編排你的沙龍首頁版位,新版手機介面也讓每位訪客都能更快找到感興趣的內容、成為你的支持者。 改版完成後可以在社群媒體分享新版面,並標記 @vocus.official⁠ ♥️ ⁠
Thumbnail
沙龍一直是創作與交流的重要空間,這次 vocus 全面改版了沙龍介面,就是為了讓好內容被好好看見! 你可以自由編排你的沙龍首頁版位,新版手機介面也讓每位訪客都能更快找到感興趣的內容、成為你的支持者。 改版完成後可以在社群媒體分享新版面,並標記 @vocus.official⁠ ♥️ ⁠
Thumbnail
每年4月、5月都是最多稅要繳的月份,當然大部份的人都是有機會繳到「綜合所得稅」,只是相當相當多人還不知道,原來繳給政府的稅!可以透過一些有活動的銀行信用卡或電子支付來繳,從繳費中賺一點點小確幸!就是賺個1%~2%大家也是很開心的,因為你們把沒回饋變成有回饋,就是用卡的最高境界 所得稅線上申報
Thumbnail
每年4月、5月都是最多稅要繳的月份,當然大部份的人都是有機會繳到「綜合所得稅」,只是相當相當多人還不知道,原來繳給政府的稅!可以透過一些有活動的銀行信用卡或電子支付來繳,從繳費中賺一點點小確幸!就是賺個1%~2%大家也是很開心的,因為你們把沒回饋變成有回饋,就是用卡的最高境界 所得稅線上申報
Thumbnail
菊元百貨店是臺灣第一家現代化的百貨公司,由來台經商的日本人-重田榮治 先生所創立,於1932年12月3日於臺北榮町開幕,也就是現在的衡陽路與博愛路轉角處。一直以為現在的建築物是重新蓋過的,但原建物只是被以類似外牆拉皮的方式,在外頭罩上了一層玻璃帷幕;2017年經由臺北市文化局登錄為歷史建築,但沒有.
Thumbnail
菊元百貨店是臺灣第一家現代化的百貨公司,由來台經商的日本人-重田榮治 先生所創立,於1932年12月3日於臺北榮町開幕,也就是現在的衡陽路與博愛路轉角處。一直以為現在的建築物是重新蓋過的,但原建物只是被以類似外牆拉皮的方式,在外頭罩上了一層玻璃帷幕;2017年經由臺北市文化局登錄為歷史建築,但沒有.
Thumbnail
土地的一切是人類多重延伸的畜養元素,而在新北市坪林區就是個台灣重要包種茶基地。 在新北市坪林區多達九成居民世世代代都以種茶為業, 探索「台灣茶」的無限可能。立基於新北市坪林區這一個百年茶鄉,肩負文山包種茶的再興使命,在坪林的山裡滿佈茶園,茶農間很多是親戚關係。在新北市坪林區高峰期間多達一百多家茶
Thumbnail
土地的一切是人類多重延伸的畜養元素,而在新北市坪林區就是個台灣重要包種茶基地。 在新北市坪林區多達九成居民世世代代都以種茶為業, 探索「台灣茶」的無限可能。立基於新北市坪林區這一個百年茶鄉,肩負文山包種茶的再興使命,在坪林的山裡滿佈茶園,茶農間很多是親戚關係。在新北市坪林區高峰期間多達一百多家茶
Thumbnail
台灣美食名滿世界,台灣啤酒更是台灣美食出名的一個項目之一。而台灣酒生產基地從日治時期就在台北啤酒工廠生產出來到全世界、台北啤酒工廠釀造啤酒的設備很壯觀,廠區很大。這裡是台灣唯二百年酒廠之一、也是龍頭指標酒廠。 建國啤酒廠相關資訊:: ​地址: 台北市中山區八德路二段85號 ​營業時間:
Thumbnail
台灣美食名滿世界,台灣啤酒更是台灣美食出名的一個項目之一。而台灣酒生產基地從日治時期就在台北啤酒工廠生產出來到全世界、台北啤酒工廠釀造啤酒的設備很壯觀,廠區很大。這裡是台灣唯二百年酒廠之一、也是龍頭指標酒廠。 建國啤酒廠相關資訊:: ​地址: 台北市中山區八德路二段85號 ​營業時間:
Thumbnail
如果回到二十世紀初,想幫文青規劃一日小旅行 可能是這樣: 第一日:喫茶店的咖啡早餐、到知名書店逛逛買書、到酒樓吃台灣料理、到大稻埕逛街買藥、晚上再到戲館看戲、北投泡溫泉、新旅館呼呼大睡。 根據多位學者觀察,台灣史研究近年來有明顯的文化轉向,新文化史關注的議題,包含帝國與展示、空間與大眾文化、城
Thumbnail
如果回到二十世紀初,想幫文青規劃一日小旅行 可能是這樣: 第一日:喫茶店的咖啡早餐、到知名書店逛逛買書、到酒樓吃台灣料理、到大稻埕逛街買藥、晚上再到戲館看戲、北投泡溫泉、新旅館呼呼大睡。 根據多位學者觀察,台灣史研究近年來有明顯的文化轉向,新文化史關注的議題,包含帝國與展示、空間與大眾文化、城
Thumbnail
今早我下廚煮的早餐 手癢啊,今天從早餐開始讓Nancy體驗一下台東在地的農特產,龍鬚菜、栗子南瓜…最重要的是幫她特別熬煮一鍋南瓜粥。 大公雞,中午就拿到手,哈哈😄,好吃的池上放山雞要開吃了。 文青的池上:蔣勳書房、福原國小、五洲戲院 蔣勳,對池上有很大影響力的一個很重要的人。到池上,不能不
Thumbnail
今早我下廚煮的早餐 手癢啊,今天從早餐開始讓Nancy體驗一下台東在地的農特產,龍鬚菜、栗子南瓜…最重要的是幫她特別熬煮一鍋南瓜粥。 大公雞,中午就拿到手,哈哈😄,好吃的池上放山雞要開吃了。 文青的池上:蔣勳書房、福原國小、五洲戲院 蔣勳,對池上有很大影響力的一個很重要的人。到池上,不能不
Thumbnail
位於台中的『富興工廠1962』,原為台灣首間化妝品公司盛香堂的老工廠所在地,如今經過重生成為文創景點。在政府和民間合作下,透過設計團隊的努力,將老工廠改造為新興的創意藝術空間,並吸引了眾多國際設計獎的肯定。場內匯集咖啡廳、餐飲、黑膠唱片、攝影、酒吧、二手書等店家,成為臺中文創品牌的聚集地。
Thumbnail
位於台中的『富興工廠1962』,原為台灣首間化妝品公司盛香堂的老工廠所在地,如今經過重生成為文創景點。在政府和民間合作下,透過設計團隊的努力,將老工廠改造為新興的創意藝術空間,並吸引了眾多國際設計獎的肯定。場內匯集咖啡廳、餐飲、黑膠唱片、攝影、酒吧、二手書等店家,成為臺中文創品牌的聚集地。
Thumbnail
1895~1945年,台灣淪為日本殖民地長達50年之久。日本殖民當局在台灣建立總督專制統治,構築嚴密的警察網絡、復活封建保甲制度來控制台灣經濟命脈。為了推廣農業發展台灣總督府在1937年(昭和12年)成立 「臺中州立農業學校」,為當時的教育部農業群科中心及食品群科中心的主辦學校
Thumbnail
1895~1945年,台灣淪為日本殖民地長達50年之久。日本殖民當局在台灣建立總督專制統治,構築嚴密的警察網絡、復活封建保甲制度來控制台灣經濟命脈。為了推廣農業發展台灣總督府在1937年(昭和12年)成立 「臺中州立農業學校」,為當時的教育部農業群科中心及食品群科中心的主辦學校
Thumbnail
  2024年初頭、ある湾生(台湾で生まれた日本人)のルーツ探しを手伝うため、日本統治時代の基隆について調べ始めた。 その過程で、岸田呉服店にも注目し、岸田文雄現首相とかなり関係があることを知った。 残念なことに、呉服店の歴史を最初に明らかにした人物が正しい
Thumbnail
  2024年初頭、ある湾生(台湾で生まれた日本人)のルーツ探しを手伝うため、日本統治時代の基隆について調べ始めた。 その過程で、岸田呉服店にも注目し、岸田文雄現首相とかなり関係があることを知った。 残念なことに、呉服店の歴史を最初に明らかにした人物が正しい
Thumbnail
位在基隆義重町的岸田吳服店 2024年初,為了幫一位灣生日本人尋根,我開始去認識日治時期的基隆,研究過程中,也注意到岸田吳服店,並得知它與現今日本首相岸田文雄頗有淵源,可惜的是,最早揭露吳服店歷史的人,並未傳達正確資訊,錯誤的訊息在網路上流傳開來,不僅誤導台灣民眾,連日本人也不假思索的引用,這是令
Thumbnail
位在基隆義重町的岸田吳服店 2024年初,為了幫一位灣生日本人尋根,我開始去認識日治時期的基隆,研究過程中,也注意到岸田吳服店,並得知它與現今日本首相岸田文雄頗有淵源,可惜的是,最早揭露吳服店歷史的人,並未傳達正確資訊,錯誤的訊息在網路上流傳開來,不僅誤導台灣民眾,連日本人也不假思索的引用,這是令
Thumbnail
歷史是人群在一空間場所之生活經驗的累積總成,......台灣島上政權更迭,統治者輪番登場或下台,島民以「賺食人」的心態活過一代又一代。尤其一百多年來國家機制力量支配力甚強,「公家」(政府)寫歷史教歷史,不管「人家」(人民)的歷史,或只是偉人person的歷史,不是眾人people的歷史。
Thumbnail
歷史是人群在一空間場所之生活經驗的累積總成,......台灣島上政權更迭,統治者輪番登場或下台,島民以「賺食人」的心態活過一代又一代。尤其一百多年來國家機制力量支配力甚強,「公家」(政府)寫歷史教歷史,不管「人家」(人民)的歷史,或只是偉人person的歷史,不是眾人people的歷史。
追蹤感興趣的內容從 Google News 追蹤更多 vocus 的最新精選內容追蹤 Google News