2012-10-17|閱讀時間 ‧ 約 12 分鐘

馬天縱英明!!7艘PLA軍艦,從南海借道巴士海峽北上與那國與尖閣…

    amp-img-attr

    7艘PLA軍艦,從南海借道巴士海峽北上與那國與尖閣

    【Comment】

    October 2nd, the US PACOM temporarily deployed two aircraft carrier battle groups, which were led by the USS George Washington (CVN-73) and USS John C. Stennis (CVN-74), in the West Pacific Rim for unknown reason. 
    To counter the deployment, PLA Navy sent seven vessels, including the latest missile frigate into the Pacific Ocean, and sailed through the channel between Okinawa Island and Miyako Island after a provocative circling of the Senkakus.
    Taking an unconvincing detour of Bashi Channel, the PLA Navy fleet returned from South China Sea on October 16, and took the course of the channel between Yonaguki Island and Iriomote Island, the latter of which was reported to deploy JSDF troops in the near future. 
    The PLA Navy fleet kept sailing northbound and turned the direction to NW, heading for the Senkakus, under the excuse of escaping Typhoon
    Prapiroon nearby. 
    What a coincidence!  The turning point of PLA Navy fleet, from north to NW, was about the position where the 168 fleet of Chinese Taipei Navy, which was led by the Kidd class guided missile destroyers, entered Japanese ADIZ on July 26 without notice and parked for hours at midnight.  It looks like MYJ was able to read PLA’s mind and make accurate predictions when he ordered his naval commander to wait there in advance.
    Viva la MYJ!    revised at 1500
    根據報導,
    102日美軍宣布USS George Washington (CVN-73)USS John C. Stennis (CVN-74)同步於西太平洋展開任務。為此,解放軍海軍七艘艦艇4日出航,先繞行尖閣一周宣示主權,再通過沖繩本島嶼宮古島間的公海穿越第一島鏈,往太平洋。
    16
    日,七艘軍艦再由南中國海,通過巴士海峽由台灣東方北上,於與那國島與西表島之間穿越,在於台灣與尖閣之間穿越。這一連串行為表示了其綜橫東海、南海、西太平洋等地的「自信」,連串「自信」動作也是首次
    有一說是解放軍軍艦會採取此路線是「躲避颱風」並非「故意」。但,躲避颱風可以採取台灣海峽西側更安全的路線。因此,其政治義涵已被解讀為──製造未來因「避難需要而登陸尖閣」的口實。
    現在,解放軍似乎已經不滿足於海監船的溫吞,解放軍海軍已經介入尖閣事務
    。論者曰中國有想造成「共管尖閣」的印象與事實。日本如何應對呢?哪天,PLA在與那國島繞行又會怎樣?
    不應忘記的是,七艘軍艦從與那國島與西表島之間穿越,就重合了
    726日「中華台北」168紀德艦艦長張鳳強違紀越界演習的埋伏點──與那國島東北。也正好是解放軍軍艦北上航路的轉折點萬歲!馬英九真是天縱英明,知道解放軍將在此轉彎,所以早早在7月26日派168艦長埋伏於此。驗證情報20121016 PLA海軍與168
    11
    月,美日要在附近進行聯合奪島演習,到時又會熱炒一番。

    中国軍艦艇、一時接続水域に 続く緊迫 広がる懸念◎日經(2012.10.15)
    外務省、慎重な対応申し入れ
    http://www.nikkei.com/article/DGXDASFS1602O_W2A011C1PP8000/

     中国海軍の艦艇7隻が16日に一時、日本の領海を取り囲む接続水域を航行し、日本政府に懸念が広がっている。日本側は同日「警戒を強めざるを得ない」(防衛省幹部)として、外務省が中国側に慎重な対応を申し入れた。沖縄県の尖閣諸島の国有化をめぐり、日中関係は緊迫した状況が続いている。
     防衛省は
    16日、中国海軍のミサイル駆逐艦など艦艇7隻が同日午前7時ごろ、沖縄県・与那国島の南南東約49キロの接続水域内を太平洋から東シナ海に向けて北上したと発表した。7隻は同日午後3~4時ごろに魚釣島の南西約80キロを北西に向けて航行日中の中間線を越えてさらに進んでいくのを海上自衛隊のP3C哨戒機が確認した。
     与那国島と西表島の間の接続水域を中国軍艦が通るのは初めて。尖閣諸島の接続水域には入らなかったため「中国側は台風を避けたかったようだ」(防衛省関係者)との見方も出ている。
     領海の外側
    12カイリ(約22キロ)の範囲である接続水域の航行は、国際法上の問題はない。それでも日本政府は、日中関係が緊迫の度を増すなかで「なぜこの時期に不穏な動きをするのか」(政府筋)と戸惑いを隠せない。
     野田佳彦首相は
    16日、首相官邸で記者団に「これからもしっかり警戒監視していく」と動向を注視する考えを強調。外務省の杉山晋輔アジア大洋州局長は中国外務省の羅照輝アジア局長に「日中関係の大局に鑑みて適切に対応してもらいたい」と電話で申し入れた。
     防衛省は中国の海洋活動の拡大に危機感を強めている。南西諸島は自衛隊の空白地域で「侵攻されたら領土を守れない」(自衛隊幹部)からだ。
     日本政府は米国と協力して離島を守る能力の充実を急ぐ。
    11月には九州・沖縄を中心に自衛隊と在日米軍による日米共同統合演習を検討している。離島防衛については沖縄県渡名喜村の入砂島で訓練する方向だ。中国をけん制する狙いもあるとみられる。ただ中国側の反発は必至で、政府内には慎重論も出ている。

     

    中国軍艦接続水域を通過 日本への示威行動 米軍に「二正面作戦」迫る◎產經(2012.10.17)
    http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121017/plc12101701300000-n1.htm

     中国海軍艦艇が16日、初めて与那国島-西表島間の海域を通過した。これまで中国艦艇の太平洋への出入り口となってきたのは沖縄本島-宮古島間だったが、今回はより狭い海域の接続水域を航行。沖縄県・尖閣諸島にも接近し、尖閣国有化に対抗する示威行動といえる。南シナ海から尖閣付近へと針路をとり、米軍に「二正面作戦」を迫るという中国側の周到な狙いも透けてみえる。
     今回の7隻は中国を出港後、今月4日に沖縄本島-宮古島間を通り、太平洋に抜けた。その際、ある自衛隊幹部は「米軍空母への牽制(けんせい)だ」と明言していた。
     米第7艦隊は2日、横須賀(神奈川県)を拠点とする空母「ジョージ・ワシントン」に加え、米本土を母港とする「ジョン・C・ステニス」の2つの空母部隊を西太平洋に展開させる異例の態勢を公表したこれに対抗するため、7隻は派遣されたとみられる
     7隻は16日、フィリピン沖の南シナ海からルソン海峡を通過。太平洋に入り北上した後、尖閣方面に向かいかけた。南シナ海、太平洋、東シナ海という広大な海域を縦横無尽に動き回れることを誇示したわけだ
     米軍は戦力の分散を余儀なくされた。セシル・ヘイニー米太平洋艦隊司令官は都内で記者団に「中国は海上能力を使う際には『透明性』を伴うべきだ」と警戒感を示した。
     こうした米中の応酬を新たな「角逐」の始まりとみる防衛省幹部もいる。2008年から中国海軍は遠洋訓練を活発化させてきたが、それにとどまらず、今後は米海軍への牽制を「常態化」させるというのだ
     「台風を避けるためで、尖閣に近づく意図はない」。防衛省関係者によると中国側はそう説明したという。だが、台風避難の名目で尖閣に不法上陸し、「人道的観点」から上陸を正当化するのは中国の尖閣奪取シナリオの一つだ。政府高官は「これも『世論戦』の一環だ」と指摘した。(半沢尚久、千葉倫之)

     

    中国が狙う新たな“棚上げ論 落としどころは共同管理?◎產經(2012.10.17)
    http://sankei.jp.msn.com/world/news/121017/chn12101710190002-n1.htm

     【北京=川越一】中国国内では最近、日本政府による沖縄県・尖閣諸島国有化に絡み、東京都の石原慎太郎知事が野田佳彦首相との秘密会談で「(中国との)戦争も辞せず」という趣旨の発言をしたと伝えられてから交戦論が再燃している。しかし、現時点で中国政府の選択肢に武力行使は含まれておらず、その言動からは新たな“棚上げ論”のたくらみがうかがえる。
     中国が一貫して狙っているのは、日本政府に同諸島に関する主権問題の存在を認めさせることだ。玄葉光一郎外相が15日、バーンズ米国務副長官に日本側の認識を伝えると、中国外務省の洪磊報道官は即座に「日本が国際社会で自分の立場を宣伝しても史実は変えられない」と反論した。
     日本が活発化させている宣伝活動はもろ刃の剣だ。日本が主権問題や“棚上げ論”は存在しないという事実を訴えても、中国は必ず反論し、逆に国際社会に対し日中が同諸島の領有権を争っている印象を与えかねない。洪報道官は「他国家と連携して中国を押さえつけようとする日本のたくらみは徒労に終わる」と構えており、宣伝合戦は中国の術中に陥る恐れがある。
     16日には中国海軍の艦艇7隻が同諸島方面に向けて航行していることが明らかになり、中国メディアは「武力警告の意味を持っているかもしれない」と分析。中国が画策するのは艦船派遣を常態化することで、日本の単独実効支配を崩すこと。将来の領有につながる共同管理への“前進”が、中国側の落としどころとして浮かび上がってくる。

     

    分享至
    成為作者繼續創作的動力吧!
    © 2024 vocus All rights reserved.