後生畏るべし
(こうせいおそるべし / kōsei osorubeshi)
後生可畏
整句「後生畏るべし」出自《論語》,意指「年輕人不可小覷」,蘊含敬重後輩潛力、警惕自滿的意涵。
🔹語義簡述:
- 表示對後輩的潛力應當敬畏- 用於教育、格言、謙虛自省語境
🔹 句中文型解說
べし(べし / beshi)
文型結構:動詞終止形+べし
語法說明:「べし」是古典助動詞,接在動詞終止形後,表示推量、當然、可能、命令、適當等語氣。現代日語中已不常使用,但在格言、古文、成語中仍可見其痕跡。相當於現代日語的「〜べき」「〜はず」「〜だろう」「〜しなければならない」等。
語義簡述(依語境而異):
推量:應該會〜
當然:理應〜
命令:應當〜
適當:最好〜
可能:可以〜
文型多情境詳解
🟦 意義①:命令、應當(現代「〜べき」)
- 人は正しく生きるべし。
ひとはただしくいきるべし。
Hito wa tadashiku ikiru beshi.
人應當正直地生活。 - 約束は守るべし。
やくそくはまもるべし。
Yakusoku wa mamoru beshi.
應當遵守約定。
🟦 意義②:推量、可能性(現代「〜だろう」)
- 彼は来るべし。
かれはくるべし。
Kare wa kuru beshi.
他應該會來。 - 明日は晴れるべし。
あしたははれるべし。
Ashita wa hareru beshi.
明天應該會放晴。
🟦 意義③:格言、警語用法(固定句型)
- 後生畏るべし。
こうせいおそるべし。
Kōsei osorubeshi.
後輩不可小覷。 - 学ぶべし、怠るべからず。
まなぶべし、おこたるべからず。
Manabu beshi, okotaru bekarazu.
應當學習,不可懈怠。
🔹 句子多情境詳解
🟦 意義①:年輕人潛力無窮,不可輕視
- 彼の成長ぶりを見ると、後生畏るべしだ。
かれのせいちょうぶりをみると、こうせいおそるべしだ。
Kare no seichōburi o miru to, kōsei osorubeshi da.
看他成長的樣子,真是後生畏るべし。 - 後生畏るべしとは、若者の可能性を尊重する言葉だ。
こうせいおそるべしとは、わかもののかのうせいをそんちょうすることばだ。
Kōsei osorubeshi to wa, wakamono no kanōsei o sonchō suru kotoba da.
「後生畏るべし」是尊重年輕人潛力的話語。
🟦 意義②:自省與謙虛,提醒自己不可驕傲
- 後生畏るべしという言葉を忘れてはならない。
こうせいおそるべしということばをわすれてはならない。
Kōsei osorubeshi to iu kotoba o wasurete wa naranai.
不能忘記「後生畏るべし」這句話。 - 後生畏るべしと思えば、慢心はしない。
こうせいおそるべしとおもえば、まんしんはしない。
Kōsei osorubeshi to omoeba, manshin wa shinai.
心懷「後生畏るべし」,就不會驕傲自滿。