摘自『FNN 2025.02.02』。
節分 (せつぶん):名詞,表示「節分」,指立春前一天舉行的傳統節慶。
例句:節分には豆を撒く。(せつぶんにはまめをまく。)節分時會撒豆驅邪。
2月2日 (にがつふつか):名詞,表示「2月2日」。
例句:2月2日は私の誕生日だ。(にがつふつかはわたしのたんじょうびだ。)2月2日是我的生日。
松江市 (まつえし):名詞,表示「松江市」,位於日本島根縣。
例句:松江市に旅行する。(まつえしにりょこうする。)去松江市旅行。
熊野大社 (くまのたいしゃ):名詞,表示「熊野大社」,指的是松江市的一座神社。
では:助詞「で」加上強調助詞「は」,表示動作發生的場所並強調語氣。
例句:学校では英語を勉強する。(がっこうではえいごをべんきょうする。)在學校學習英語。
恒例 (こうれい):名詞,表示「慣例、每年舉行的活動」。
例句:恒例のイベントが開催される。(こうれいのいべんとがかいさいされる。)慣例活動將會舉行。
豆撒き神事 (まめまきしんじ):豆撒き (まめまき):名詞,表示「撒豆」,是一種驅邪儀式。
神事 (しんじ):名詞,表示「神事、神道儀式」。
例句:神社で神事が行われる。(じんじゃでしんじがおこなわれる。)在神社舉行神道儀式。
営まれ (いとなまれ):動詞「営む (いとなむ)」的被動形「営まれる (いとなまれる)」的連用形,表示「被舉行」。
例句:結婚式が営まれた。(けっこんしきがいとなまれた。)婚禮被舉行了。
境内 (けいだい):名詞,表示「神社或寺廟的範圍內」。
例句:境内を散歩する。(けいだいをさんぽする。)在神社範圍內散步。
大勢 (おおぜい):名詞,表示「許多(人)」。
例句:大勢の人が集まった。(おおぜいのひとがあつまった。)許多人聚集了。
参拝客 (さんぱいきゃく):名詞,表示「參拜的遊客、信徒」。
例句:参拝客が神社を訪れる。(さんぱいきゃくがじんじゃをおとずれる。)參拜客來訪神社。
賑わいました (にぎわいました):動詞「賑わう (にぎわう)」的過去形,表示「熱鬧、繁盛」。
例句:祭りで町が賑わった。(まつりでまちがにぎわった。)因為祭典,城鎮變得熱鬧。