這週假日繼續宅在家防疫,來分享一則有趣的新聞!你有逛過沒有店員的服飾店嗎?雖然我平常逛街買衣服時也不太喜歡太過熱情、緊追不捨又猛推銷的跟屁蟲店員,但還是比較習慣有真人店員在現場的感覺,如果遇到衣服尺寸或是庫存等問題想要詢問時,有人可以當場處理的話還是比較安心呢!最喜歡像「GU」、「UNIQLO」 這樣半自助式的服飾店,逛起來既方便又沒壓力!
【新聞內容簡介】
因疫情的緣故,為減少人與人接觸的機會,日本全國各地紛紛開設無人商店。有間沒有店員的二手服飾店最近在地方上造成了話題,利用視訊的方式來招呼客人,為營造熱鬧的氣氛,店內也設置了數位名為「小櫻」的客人(假人模特兒),新型態的營業模式令初次光顧的客人備感新鮮。
感染対策もあり、最近、ちまたで増えている無人店舗。こちらの洋服店にはある驚きの仕掛けがありました。
- 驚き(おどろき):吃驚。驚人。
- ちまたで:在街頭巷尾、大街小巷。
- 仕掛け(しかけ):裝置、設備。
今月、埼玉県草加市に一風変わった無人洋服店がオープンしました。
- 埼玉県(さいたまけん)
- 草加市(そうかし)
- 一風(いっぷう):(作副詞用)與眾不同、別開生面。
→(副詞的に用いる)他のものと、どこか違ったところが見られること。他のものに感じられない一種のおもむき。
例)一風変わった人。(獨具風格的人)
例)一風変わったデザイン。(別出心裁的設計)
来店客:「最初、本物の人だと思ってビックリしました」
初めて来た人を驚かすのはマネキンです。皆、「さくらちゃん」と名付けられています。
- 驚かす(おどろかす)[他五]:嚇唬。驚動。
→びっくりさせる。
例1)その事が彼をひどく驚かした。(那件事把他嚇壞了。)
例2)世間(せけん)を驚かすニュース。(驚動社會的新聞。)
- マネキン:(mannequin)服裝模特兒、人體模型。
- 名付ける(なづける)[他下一]:取名、命名。
販売しているのは古着。その数およそ1000着。ハンガーに付いた動物のイラストで価格を判断します。清算は券売機で。その仕掛けに、ビックリ。
- およそ:大約、大概。=だいたい。約(やく)。
→大まかに言って。
- 古着(ふるぎ):二手衣、穿過的舊衣服。
→着て古くなった衣服。
◎ビンテージ(ヴィンテージ):(Vintage)完成度が高い、古くて価値が高い、年代物のアイテム、また商品。ファッションでは、古着のことなどを意味する。
<補充說明>現在在日本的二手店或是跳蚤市場所販賣的舊衣物都通稱「古着」,「ビンテージ」雖然也是屬於「古着」的一種,卻是具有價值、有年代感的衣物。
- ハンガー:(hanger)衣架子。
- イラスト:(illustration)插圖。插畫。圖案。
- 清算(せいさん):結帳。
- 券売機(けんばいき):(自動)售票機。
天の声:「何の動物が付いていますか?」
- 天の声(てんのこえ):這裡指的是「遠端店員的聲音」。
根據日本的
ニコニコ大百科,以及參考了
HiNative日本網友的說明,「天の声」原指來自上天(天堂)的聲音,天神的忠告、建議或是啟示。後來轉為其他意思,日本的俗語經常將電視節目中不在現場、只有聲音演出的解說(旁白)稱之為「天の声」。其中又以日本電視節目「スッキリ」中的一個單元「エンタメまるごとクイズッス」的「天の声」最為有名,有興趣可參考Youtube上的
節目片段。
而這則新聞會將在遠端的店員以「天の声」來代稱,有可能是因為機器上有「神(佛)的畫像」與「來自遠端的聲音(人不在現場)」,加上這是一則有趣的新聞(非政治等比較嚴肅的內容),所以才會用了這樣幽默的表現手法。
男性客:「インコが付いています」
天の声:「インコだと300円」
なんと、店員さんがリモートで接客します。
- 接客(せっきゃく):接待、招呼客人。
- リモート:(remote)遠端。=遠隔(えんかく)の
◇リモートワーク:(Remote work)遠端工作。
天の声:「ありがとうございます」
男性客:「すごいな、これ」
この日、店員さんは福島県の実家から接客。
店員:「何で知っていらっしゃったんですか?」
男性:「地元なんで」
店員:「そうなんですね。地元にやばいやつできちゃった感じ」
- 地元(じもと):當地。自己所住的地方。
→そのことに直接関係ある土地。
→その人が居住している土地。
久しぶりに地元に帰ってきたら、無人店ができていたとか。
男性客:「新しいなと思う。自分は普段、接客を受けない方が好きなので、このぐらいの距離感の方が良い」
- 距離感(きょりかん):距離感。
例)彼との距離感を保つ(たもつ)。(與他保持距離)
例)距離感がない人。(沒有距離感的人)
この店では無料で古着の回収もしています。アメリカに住んでいたオーナーの経験が生かされています。
- 生かす(いかす):有效的利用。發揮。活用。
→有効に使う。活用する。
例)自分のスキルを活かす。
秘密のさくらちゃん・岡本紀子代表:「アメリカでは大きい回収ボックスがあって、いつでも着なくなった衣類を入れることができる環境だった」
地球に優しい循環型社会を目指すこのお店。お客さんからは意外な反応も。
秘密のさくらちゃん・岡本紀子代表::「年配の人は古着を着ないと思っていたが、『私たち年金生活者だから助かる』という人もいて」
- 年配の人(ねんぱいのひと):中年人。
- 年金生活者((ねんきんせいかつしゃ):靠退休金過生活的人。
こちらの女性が購入したのは・・・。
女性客:「普段履くズボンを買った。一個100円。お買い得」
半年で3店舗に増えた無人洋服店。売り上げは好調だといいます。
- お買い得(おかいどく):很划算。
- 好調(こうちょう)[名・形動]:順利、情況良好。
→物事の調子・ぐあいなどがよいこと。物事が思いどおりにうまくいくこと。
例)仕事が好調に進む。(工作進展順利。)
秘密のさくらちゃん・岡本紀子代表:「おしゃれと笑いで地球を救う。
如果你喜歡我的作品,請賜給我一顆愛心作為鼓勵,另外別忘了追蹤我的【
讀新聞學日文】專題,讓我更有動力持續撰寫更多語言學習的文章。也歡迎你留言告訴我你的想法與收穫喔♡