5句【日文慣用語.日文成語.日本諺語】之四

5句【日文慣用語.日文成語.日本諺語】之四

更新於 發佈於 閱讀時間約 2 分鐘

1【不打不相識/不打不成交】

雨降って地固まる

(あめふってじかたまる)


2【大事臨頭】

いざ鎌倉

(いざかまくら)


3【欲速則不達】

急がば回れ

(いそがばまわれ)


4【水到渠成/功到自然成】

石の上にも三年

(いしのうえにもさんねん)


5【一年之計在於春】

一年の計は元旦にあり

(いちねんのけいはがんたんにあり)


#日文慣用語
#日文成語
#日本諺語

【偶希都理】
名稱取自日文「おひとり」的中文音譯,意指一個人。
分享日文教學/電影筆記/閱讀筆記/環遊世界旅遊,
歡迎訂閱分享,一起探索生活。

【偶希都理 日文教學~方格子】
https://vocus.cc/ohitori_japanese/home
【偶希都理~痞客邦】
https://singletravelersu.pixnet.net/blog

【作者~廖慧淑(Su)】
譯者/作家/旅人
日文翻譯、口譯及寫作經歷超過20年。
透過自遊與工作之便環遊世界三大洋五大洲,
總計造訪過40國n座城市。
#偶希都理 #廖慧淑 #偶希都理日文教學

avatar-img
偶希都理
369會員
2.2K內容數
【偶希都理/廖慧淑(Su)】 旅人/譯者/獨身主義者,偶希都理名稱取自日文「おひとり」的中文音譯,意指一個人。 日文翻譯口譯、寫作,個人旅遊經歷超過20年。 透過自遊與工作之便,環遊世界三大洋五大洲, 造訪過40國n座城市,期望持續增加。 歡迎追蹤訂閱分享,一起加入探索生活。
留言
avatar-img
留言分享你的想法!
偶希都理 的其他內容
1【過河拆橋】 後足で砂をかける (あとあしですなをかける) 2【放馬後炮/錯過時機/來不及】 後の祭 (あとのまつり) 3【無地自容】 穴があったら入りたい (あながあったらはいりたい) 4【兩頭落空一無所得/賠了夫人又折兵/雞飛蛋打】 虻蜂取らず (あぶはちとらず) 餘り物に福がある
1【好事不出門,惡事傳千里】 好事門を出でず、悪事千里を走る (こうじもんをいでず、あくじせんりをはしる) 2【不義之財無久享】 悪銭身につかず (あくせんみにつかず) 3【吹毛求疵】 揚げ足を取る (あげあしをとる) 4【藏頭露尾/欲蓋彌彰】 頭隠して尻隠さず (あたまかくしてしりかくさず)
1【吵架恰逢和事佬】 挨拶は時の氏神 (あいさつはときのうじがみ) 2【無精打采】 青菜に塩 (あおなにしお) 3【青出於藍勝於藍】 青は藍より出でて藍より青し (あおはあいよりいでてあいよりあおし) 4【不費吹灰之力/輕而易舉】 赤子の手を撚る (あかごのてをひねる)
後退/退後 体を引く(からだをひく) 拼命幹 体を張る(からだをはる) 賣淫 体を売る(からだをうる) 得病 体を壊す(からだをこわす) 不肯吃苦 体を惜しむ(からだをおしむ) 拼命 体を粉にする(からだをこなにする) 成形/像樣子 体を成す(ていをなす/たいをなす)
身體/情況/狀態 体(からだ/てい) 有空閒 体が空く(からだがあく) 吃得消 体が続く(からだがつづく) 裝得體面 体がいい(ていがいい) 親身體驗 体で覚える(からだでおぼえる) 不成體統/亂七八糟 体もない(たいもない)
喉嚨/咽喉 喉(のど) 嗓子好/嗓音好 喉が良い(のどがいい) 口渴/口乾 喉が渇く(のどがかわく) 口渴/口乾 喉が引っ付く(のどがひっつく) 嗓子嘶啞 喉が潰れる(のどがつぶれる) 垂涎三尺/餓得慌 喉が鳴る(のどがなる) 喉嚨發出聲音(看到好吃的食物吞口水) 喉を鳴らす(のどをならす)
1【過河拆橋】 後足で砂をかける (あとあしですなをかける) 2【放馬後炮/錯過時機/來不及】 後の祭 (あとのまつり) 3【無地自容】 穴があったら入りたい (あながあったらはいりたい) 4【兩頭落空一無所得/賠了夫人又折兵/雞飛蛋打】 虻蜂取らず (あぶはちとらず) 餘り物に福がある
1【好事不出門,惡事傳千里】 好事門を出でず、悪事千里を走る (こうじもんをいでず、あくじせんりをはしる) 2【不義之財無久享】 悪銭身につかず (あくせんみにつかず) 3【吹毛求疵】 揚げ足を取る (あげあしをとる) 4【藏頭露尾/欲蓋彌彰】 頭隠して尻隠さず (あたまかくしてしりかくさず)
1【吵架恰逢和事佬】 挨拶は時の氏神 (あいさつはときのうじがみ) 2【無精打采】 青菜に塩 (あおなにしお) 3【青出於藍勝於藍】 青は藍より出でて藍より青し (あおはあいよりいでてあいよりあおし) 4【不費吹灰之力/輕而易舉】 赤子の手を撚る (あかごのてをひねる)
後退/退後 体を引く(からだをひく) 拼命幹 体を張る(からだをはる) 賣淫 体を売る(からだをうる) 得病 体を壊す(からだをこわす) 不肯吃苦 体を惜しむ(からだをおしむ) 拼命 体を粉にする(からだをこなにする) 成形/像樣子 体を成す(ていをなす/たいをなす)
身體/情況/狀態 体(からだ/てい) 有空閒 体が空く(からだがあく) 吃得消 体が続く(からだがつづく) 裝得體面 体がいい(ていがいい) 親身體驗 体で覚える(からだでおぼえる) 不成體統/亂七八糟 体もない(たいもない)
喉嚨/咽喉 喉(のど) 嗓子好/嗓音好 喉が良い(のどがいい) 口渴/口乾 喉が渇く(のどがかわく) 口渴/口乾 喉が引っ付く(のどがひっつく) 嗓子嘶啞 喉が潰れる(のどがつぶれる) 垂涎三尺/餓得慌 喉が鳴る(のどがなる) 喉嚨發出聲音(看到好吃的食物吞口水) 喉を鳴らす(のどをならす)