表示非做不可的「Ⅴなければならない」

更新於 發佈於 閱讀時間約 5 分鐘
仕事に行かなきゃ!

仕事に行かなきゃ!

日文當中表示「責任義務上的非做不可」的句型,有好幾種形式。我們在初學日文時一定會碰到「Ⅴなければならない」這個句型。一下子碰到這麼饒舌的句子,如果不唸出聲好好練習,是很難熟練的。除了普通形的「Ⅴなければならない」,還要能夠說出禮貌形的「Ⅴなければなりません」。但事實上,這個部分有多種的排列組合,而且還有縮音形式,因此表達的形式非常多元,如果不是有系統地記憶過,遇到的時候恐怕很難釐清這些不同形式之間細微語感。下面簡單歸納一下日文當中表示「非做不可」的種種形式。

表示「如果不…」的前項有①「Vないと」、②「Vなくては」、③「Vなければ」三種形式。

表示「不行」、「不可以」的後項也有④「だめだ」、⑤「いけない」、⑥「ならない」三種形式。

如果把以上組合起來就會有下面多種形式。 Vないと + だめだ/いけない Vなくては + だめだ/いけない/ならない Vなければ + だめだ/いけない/ならない

1、①「Vないと」是非常口語的形式,所以不接⑥「ならない」。

2、①「Vないと」是非常口語的形式,②「Vなくては」是普通口語的形式, ③「Vなければ」是正式場合或文語的形式。

3、④「だめだ」是非常口語的形式,⑤「いけない」是普通口語的形式,③「ならない」是正式場合或文語的形式。

4、④「だめだ」、⑤「いけない」多用於個別的事項上,⑥「ならない」多用於規範性的事項上。

5、④「だめだ」、⑤「いけない」、⑥「ならない」的部分都可以省略。

6、②「Vなくては」可以縮音為「Vなくちゃ」(輕鬆隨便),③「Vなければ」可以縮音為「なきゃ」(輕鬆隨便),也可以縮音為「Vねば」(文語)。

PS:「Vなければ」另外還有「Vなけりゃ」的縮音形式。「Ⅴなけりゃ」也是屬於輕鬆隨便的口語形式,但「なけりゃ」通常只能用在完整句當中,其後項不可省略,而且感覺使用頻率沒有「なきゃ」來得高。 お金がなけりゃ何もできない。(○) 勉強しなけりゃ試験に合格しないよ。(○) そろそろ行かなけりゃ。(×) 勉強しなけりゃ。(×)

7、⑤「いけない」可以縮音為「いかん」(舊式口語),⑥「ならない」可以縮音為「ならん」(舊式口語),也可以縮音為「ならぬ」(文語)。

由上可知,如果我們要用日文表達「我一定要去」、「我必須得去」的意思時,就會出現以下的多種形式。 行かないと(いかん)。 行かなきゃ(ならん)。 行かなくちゃ。 行かないと+<だめです/だめだ>。 行かないと+<いけません/いけない>。 行かなくては+<だめです/だめだ>。 行かなくては+<いけません/いけない>。 行かなくては+<なりません/ならない>。 行かなければ+<だめです/だめだ>。 行かなければ+<いけません/いけない>。 行かなければ+<なりません/ならない>。 行かねば+<ならない+ならぬ>。

上面的這些句子,意思全都一樣。只不過是使用的語氣、文體跟場面有所不同,簡單地說,越上面的句子就會越輕鬆越口語,而越下面的句子就越正式越文語。 以下列出幾句有關「Ⅴなければならない」的例句,學習者可以把動詞的部分轉換成上面的各種形式練習看看。

生きていくためには朝から晩まで働かなければなりません。為了生存下去就必須從早工作到晚。 日本ではうちに入るとき、靴を脱がなければならなりません。在日本進家門的時候,必須要脫鞋。 先生と話すときには、敬語を使わなければならない。跟老師說話的時候,必須使用敬語。 レポートを書く前に、資料をたくさん調べなければなりません。寫報告之前,必須要查很多資料。 両親は旅行に行っているので、今週は自炊しなければならない。因為父母親去旅行了,所以這個禮拜必須自己煮飯吃。

翻譯練習:「なければならない/いけない」

1. 我認為要投入工作的前提是,要身體健康才行。

2. 這份報告必須在明天太陽下山之前交給課長。

3. 我哥哥經常說,要學外文就必須要記單字。

4. 想要別人尊重你,首先你得學會尊重自己才行。

5. 為了生存下去,就必須要從早到晚努力不懈地工作才行。

6. 既然已經約定好了,就算你不想去也非去不可。

翻譯題的參考答案:

1. 我認為要投入工作的前提是,要身體健康才行。 →仕事にとりかかる(を始める)前提は、体が丈夫でなければならないことだと思います。

2. 這份報告必須在明天太陽下山之前交給課長。 →このレポートは明日日が沈む(暮れる)までに課長に出さなければなりません。

3. 我哥哥經常說,要學外文就必須要記單字。 →外国語を勉強するには単語を覚えなければならないと、兄はよく言っています。

4. 想要別人尊重你,首先你得學會尊重自己才行。 →人に尊重してもらいたければ、まず自分を尊重することを会得しなければなりません。

5. 為了生存下去,就必須要從早到晚努力不懈地工作才行。 →生きていくためには、朝から晩までせっせと働かなければなりません。

6. 既然已經約定好了,就算你不想去也非去不可。 →約束した以上は(からには)、行きたくなくても行かなければなりません。

PS :圖檔取自「illust AC」。

留言
avatar-img
留言分享你的想法!
avatar-img
王秋陽老師的日語教室的沙龍
292會員
75內容數
詳解N1單字,透過大量的例句,掌握單字的正確語意與用法。
2024/06/03
今天來看個單純的句型。 死ぬかと思った。我還以為會死掉呢。 殺されるかと思った。我還以為會被你殺死呢。 「と思った」是表示「以為」的詞組,由動詞「思った」與表示內容的助詞「と」組合而成。「と思った」的語意,就是說之前是那麼想,但所想的內容並未成立。譬如,以為會死,但並沒有死。以為會被殺,但並沒有被
Thumbnail
2024/06/03
今天來看個單純的句型。 死ぬかと思った。我還以為會死掉呢。 殺されるかと思った。我還以為會被你殺死呢。 「と思った」是表示「以為」的詞組,由動詞「思った」與表示內容的助詞「と」組合而成。「と思った」的語意,就是說之前是那麼想,但所想的內容並未成立。譬如,以為會死,但並沒有死。以為會被殺,但並沒有被
Thumbnail
2024/01/18
遲到用日文表示可以說「遅刻(ちこく)する」,也可以說「遅(おく)れる」,但它們之間的語感稍有不同,而且用法也稍有出入。簡單地說「遅刻」就是我們說的「遲到」,這是一個正式的用語,也代表著一個不好的行為。而「遅れる」只是單純的「晚點到」或「慢到」,這是比較口語的用法,感覺沒有追究責任的語感在。因此,如果
Thumbnail
2024/01/18
遲到用日文表示可以說「遅刻(ちこく)する」,也可以說「遅(おく)れる」,但它們之間的語感稍有不同,而且用法也稍有出入。簡單地說「遅刻」就是我們說的「遲到」,這是一個正式的用語,也代表著一個不好的行為。而「遅れる」只是單純的「晚點到」或「慢到」,這是比較口語的用法,感覺沒有追究責任的語感在。因此,如果
Thumbnail
看更多
你可能也想看
Thumbnail
「欸!這是在哪裡買的?求連結 🥺」 誰叫你太有品味,一發就讓大家跟著剁手手? 讓你回購再回購的生活好物,是時候該介紹出場了吧! 「開箱你的美好生活」現正召喚各路好物的開箱使者 🤩
Thumbnail
「欸!這是在哪裡買的?求連結 🥺」 誰叫你太有品味,一發就讓大家跟著剁手手? 讓你回購再回購的生活好物,是時候該介紹出場了吧! 「開箱你的美好生活」現正召喚各路好物的開箱使者 🤩
Thumbnail
介紹朋友新開的蝦皮選物店『10樓2選物店』,並分享方格子與蝦皮合作的分潤計畫,註冊流程簡單,0成本、無綁約,推薦給想增加收入的讀者。
Thumbnail
介紹朋友新開的蝦皮選物店『10樓2選物店』,並分享方格子與蝦皮合作的分潤計畫,註冊流程簡單,0成本、無綁約,推薦給想增加收入的讀者。
Thumbnail
當你邊吃粽子邊看龍舟競賽直播的時候,可能會順道悼念一下2300多年前投江的屈原。但你知道端午節及其活動原先都與屈原毫無關係嗎?這是怎麼回事呢? 本文深入探討端午節設立初衷、粽子、龍舟競渡與屈原自沉四者。看完這篇文章,你就會對端午、粽子、龍舟和屈原的四角關係有新的認識喔。那就讓我們一起解開謎團吧!
Thumbnail
當你邊吃粽子邊看龍舟競賽直播的時候,可能會順道悼念一下2300多年前投江的屈原。但你知道端午節及其活動原先都與屈原毫無關係嗎?這是怎麼回事呢? 本文深入探討端午節設立初衷、粽子、龍舟競渡與屈原自沉四者。看完這篇文章,你就會對端午、粽子、龍舟和屈原的四角關係有新的認識喔。那就讓我們一起解開謎團吧!
Thumbnail
-「〜べきだ」は、「〜しなければならない」「〜するのが当然だ」という意味。また、「〜したほうがいい」という考えを強く言うときにも使う。 ・“べきだ~”是“~しなければならない”“するのが当然だ”的意思。 另外,也用於強調“~したほうがいい”的想法。 1)老人には 席を譲るべきだ。 應該讓座
Thumbnail
-「〜べきだ」は、「〜しなければならない」「〜するのが当然だ」という意味。また、「〜したほうがいい」という考えを強く言うときにも使う。 ・“べきだ~”是“~しなければならない”“するのが当然だ”的意思。 另外,也用於強調“~したほうがいい”的想法。 1)老人には 席を譲るべきだ。 應該讓座
Thumbnail
-「Vたほうがいいです」は、Vで表す行為をするように助言するとき、または助言を求めるときに使う。 -文末に「よ」や「と思います」などをつけて、言い方をやわらかくすることが多い。 ・“最好是V”是在建議做用V表示的行為時,或者在尋求建議時使用。 ・在句末加上“よ”和“思います”等,經常會使說法變
Thumbnail
-「Vたほうがいいです」は、Vで表す行為をするように助言するとき、または助言を求めるときに使う。 -文末に「よ」や「と思います」などをつけて、言い方をやわらかくすることが多い。 ・“最好是V”是在建議做用V表示的行為時,或者在尋求建議時使用。 ・在句末加上“よ”和“思います”等,經常會使說法變
Thumbnail
-「Vます」は肯定形、「Vません」は否定形、「Vますか」は疑問形。 ・“Vます”是肯定形,“Vない”是否定形,“Vですか”是疑問形。 -現在の習慣的な行為を表す。 ・表示現在的習慣性行為。 1)毎朝、わたしは 7時に 起きます。 我每天早上7點起床。 2)毎日、学校へ 行
Thumbnail
-「Vます」は肯定形、「Vません」は否定形、「Vますか」は疑問形。 ・“Vます”是肯定形,“Vない”是否定形,“Vですか”是疑問形。 -現在の習慣的な行為を表す。 ・表示現在的習慣性行為。 1)毎朝、わたしは 7時に 起きます。 我每天早上7點起床。 2)毎日、学校へ 行
Thumbnail
-誘うときに使う。 ・邀請的時候用。 -誘いを受けるとき、下のように言う。 -接受邀請時,說如下。 「はい、Vましょう。」 「ええ、Vましょう。」 「いいですね。Vましょう。」 1)A:いっしょに 帰りませんか。 A:要不要一起回去呢? B:ええ、帰りましょう。
Thumbnail
-誘うときに使う。 ・邀請的時候用。 -誘いを受けるとき、下のように言う。 -接受邀請時,說如下。 「はい、Vましょう。」 「ええ、Vましょう。」 「いいですね。Vましょう。」 1)A:いっしょに 帰りませんか。 A:要不要一起回去呢? B:ええ、帰りましょう。
Thumbnail
-Vをする必要、義務があることを述べるときに使う。 ・表示有必要、義務時使用。 1)学生は、学校の規則を守らなければなりません。 學生必須遵守學校的規則。 2)もうすぐバスケットボールの試合がありますから、毎日練習をしなければなりません。 馬上就要有籃球比賽了,所以必須每天練習
Thumbnail
-Vをする必要、義務があることを述べるときに使う。 ・表示有必要、義務時使用。 1)学生は、学校の規則を守らなければなりません。 學生必須遵守學校的規則。 2)もうすぐバスケットボールの試合がありますから、毎日練習をしなければなりません。 馬上就要有籃球比賽了,所以必須每天練習
Thumbnail
-聞き手に、Vの動作をする必要がないと言うときに使う。 ・對聽者說沒有必要做V的動作時使用。 1)急がなくてもいいですよ。まだ 時間が ありますから。 不急也可以。 因為我還有時間。 2)運動着は 毎日持って来なくてもいいです。体育のある日だけ、持って来てください。
Thumbnail
-聞き手に、Vの動作をする必要がないと言うときに使う。 ・對聽者說沒有必要做V的動作時使用。 1)急がなくてもいいですよ。まだ 時間が ありますから。 不急也可以。 因為我還有時間。 2)運動着は 毎日持って来なくてもいいです。体育のある日だけ、持って来てください。
Thumbnail
Vをする必要、義務があることを述べるときに使う。 表示有必要、義務時使用。 1)学生は、学校の規則を守らなければなりません。 學生必須遵守學校的規則。 2)もうすぐバスケットボールの試合がありますから、毎日練習をしなければなりません。 馬上就要籃球比賽了,所以必須每天練習。
Thumbnail
Vをする必要、義務があることを述べるときに使う。 表示有必要、義務時使用。 1)学生は、学校の規則を守らなければなりません。 學生必須遵守學校的規則。 2)もうすぐバスケットボールの試合がありますから、毎日練習をしなければなりません。 馬上就要籃球比賽了,所以必須每天練習。
Thumbnail
・“Vないで”是像“飲まない+で→飲まないで”這樣,“Vない形”加上“で”的形態。訓示不要做某事時使用。 ・在訓示的情况下,聽者聽從說話人的訓示是理所當然的人際關係中使用的。 例如“醫生和患者”“教室裏的師生”“接待和客人”。
Thumbnail
・“Vないで”是像“飲まない+で→飲まないで”這樣,“Vない形”加上“で”的形態。訓示不要做某事時使用。 ・在訓示的情况下,聽者聽從說話人的訓示是理所當然的人際關係中使用的。 例如“醫生和患者”“教室裏的師生”“接待和客人”。
Thumbnail
S1の状態やできごとの実現を目的にS2をすることを表す。動詞のない形や、人の意志でコントロールできない動きや変化、性質などを表す述語(可能動詞や、可能の意味を含む動詞、意志のない何かが動作主になっている動詞)を使う。 表示以S1狀態或事件的實現為目的而進行S2。使用表示沒有動詞的形式、不能由人的意志
Thumbnail
S1の状態やできごとの実現を目的にS2をすることを表す。動詞のない形や、人の意志でコントロールできない動きや変化、性質などを表す述語(可能動詞や、可能の意味を含む動詞、意志のない何かが動作主になっている動詞)を使う。 表示以S1狀態或事件的實現為目的而進行S2。使用表示沒有動詞的形式、不能由人的意志
追蹤感興趣的內容從 Google News 追蹤更多 vocus 的最新精選內容追蹤 Google News