學會分辨日語動詞是三類中的哪一類,接下來要學て形囉!🎉
忘記了👉趕快複習
為什麼要學「て形」?什麼時候可以用?🤔
て形(てけい / 連用形的一種變化)是日語中非常重要的動詞變化形式,
可以用在接續、因果、手段方式等多種情境。
表示接續
- 顔を洗って、歯を磨きます。→ 洗完臉後刷牙。
- 薬を飲んで、寝ます。→ 吃了藥後去睡覺。
表示相對敘述(不同主題)
- 弟はスーパーへ行って、妹は図書館へ行きました。
→ 弟去了超市,妹妹去了圖書館。 - お父さんはテレビを見て、お母さんはお風呂に入りました。
→ 爸爸在看電視,媽媽去洗澡了。
表示因果關係
- 山田くんが風を引いて、学校を休みました。→ 山田感冒了,所以請假沒去學校。
- 雨が降って、試合が中止になりました。→ 因為下雨,比賽被取消了。
表示手段方式
- 地下鉄に乗って会社に行きます。→ 搭地鐵去公司。
- 辞書を調べて言葉の意味が分かりました。→ 查字典後,理解了單字的意思。
て形變化方式
第三類動詞接續て形
只有兩個,念熟記起來就好囉!
- 来る → 来て
- する → して
第二類動詞(上一段、下一段動詞)接續て形
第二類動詞變化方式非常簡單,把語尾「る」去掉,直接加「て」就可以囉~
- 上一段:見る → 見て
- 下一段:食べる → 食べて
💡補充知識💡
在學習五段動詞音便前,先來個補充說明!
不用死記,能理解對學習會有幫助。
優先看粗體字,看不懂就跳過,覺得好像懂了再回來看也可以唷!
活用語 vs 非活用語 📝
還記得在十大品詞中提到的「活用語」和「非活用語」嗎?
- 活用語:會隨語法和時態變化的詞
→例如動詞、形容詞、助動詞都會依照時態、敬語、形態改變結尾。 - 非活用語:(不會變化的詞)
→例如名詞、代名詞、助詞、接續詞等,其形式固定不變。
日語動詞的七種變化
這當中「ます形」是初學者會最先學習的連用型, 我們現在要學的「て形」一樣是連用型。
- 未然形(否定用):表示動作尚未發生,用於接否定助動詞(~ず)
例:行かず(不去) - 連用形:接續其他動詞或助動詞,表示動作連續或接續
例:行きます/行って - 終止形:句末使用,作為句子的結尾
例:行く。/食べる。 - 連體形:用來修飾名詞
例:行く人(去的人)/食べるもの(吃的東西) - 命令形:表示命令或指示
例:行け!(去!)/食べろ!(吃!) - 仮定形:表示假設條件(如果~就~)
例:行けば(如果去的話)/食べれば(如果吃的話) - 未然形(意志用):表示說話者的意志或推量
例:行こう(打算去)/食べよう(打算吃)
「ます形」和「て形」一樣都是連用型,只是為了方便發音,所以五段動詞的「て形」會有音便!
五段動詞的辞書形,接續て形
促音便
條件:①五段動詞 ②語尾:う、つ、る
變化方式:去語尾+「っ(偶是促音!!!)」+「て」
例:
買う 、 立つ、 始まる
買って、 立って、 始まって
忘記語尾是什麼了!👉點我複習!
鼻音/撥音便
條件:①五段動詞 ②語尾:ぬ、む、ぶ
變化方式:去語尾+「ん」+「で」
例:
死ぬ、 読む、 遊ぶ
死んで、 読んで、 遊んで
イ音便
條件:①五段動詞 ②語尾:く、ぐ
- 變化方式①:去掉語尾「く」+「いて」
例:聞く → 聞いて - 變化方式②:去掉「ぐ」+「い」+「で」
例:泳ぐ → 泳いで
五段動詞中的例外:行く→行って
沒有技巧,唸到記住吧!
「行く」是日常常用單字,相信也不會難記唷~
你怎麼沒有提到「す」?
不知道有沒有人發現,沒提到語尾「す」呢?
因為「す」為語尾的動詞變化成連用型時,不會發生音便,
語尾直接變成「い段音」的「し」就可以囉!(跟「ます型」的變化方式相同)
例: 貸す→貸して 、 出す→出して
📌練習+記憶技巧📌
試著①先造「ます型」的句子, 再②把原型(辭書型)寫下來,
③判斷它是哪一類動詞?接著④寫下它的「て型」變化。
練習的主題可以是:
🌅早上起來後做了什麼?
🏠下班後會做什麼?
👫和朋友分享最近一次出去玩的過程!
👉那麼我就來分享我每天早上必做的五件事!
⏰ 朝6時に起きます。
🧘♀️ ヨガをします。
🍚 朝ごはんを食べます。
🇫🇷 フランス語を聞きます。
📝 日記を書きます。
💼 仕事をします。
👉再來把他們接續起來!
⏰朝6に起きて、ヨガをします。
🧘♀️ヨガをしてから、朝ごはんを食べます。
🍚朝ごはんを食べてから、フランス語を聞きます。
🇫🇷フランス語を聞いてから、日記を書きます。
📝日記を書いてから、仕事をします。
※「~てから~」表示「先做…再做…」
💡練習心法💡
動詞不用太多,先選擇日常常用、容易取得的單字練習。
重複念「ます型」→「辭書型」→「て型」, 直到不需要思考就能自然變化。
這時候在重複思考五段動詞的音便規則, 妳會發現,
遇到新的單字時,也能更快的變化,甚至不需要思考規則!