摘自『FNN 2025.02.16』。
秋田県 (あきたけん):名詞,表示「秋田縣」,位於日本東北地區。
例句:秋田県には有名な祭りが多い。(あきたけんにはゆうめいなまつりがおおい。)秋田縣有許多著名的祭典。
美郷町 (みさとちょう):名詞,表示「美鄉町」,位於秋田縣。
例句:美郷町は自然が豊かだ。(みさとちょうはしぜんがゆたかだ。)美鄉町的自然環境豐富。
小正月 (こしょうがつ):名詞,表示「小正月」,指農曆正月15日左右舉行的傳統活動。
行事 (ぎょうじ):名詞,表示「儀式、活動」。
例句:小正月には特別な行事が行われる。(こしょうがつにはとくべつなぎょうじがおこなわれる。)小正月會舉行特別的儀式。
「六郷のカマクラ」(ろくごうのかまくら):名詞,表示「六鄉的雪屋」,美鄉町小正月的傳統活動之一。
締めくくる (しめくくる):動詞,基本形,表示「為……畫上句點、總結」。
例句:この試合が大会を締めくくる。(このしあいがたいかいをしめくくる。)= 這場比賽為大會畫下句點。
「竹うち」(たけうち):名詞,表示「竹打」,為六鄉的傳統活動之一,象徵驅邪與祈求豐收。
15日夜 (じゅうごにちよる):15日 (じゅうごにち):名詞,表示「15日」。
夜 (よる):名詞,表示「夜晚」。
例句:15日の夜にイベントがある。(じゅうごにちのよるにいべんとがある。)15日的晚上有活動。
2年 (にねん):名詞,表示「兩年」。
ぶり:接尾詞,表示「時隔……」。
に:助詞,表示時間範圍內的某個動作發生。
例句:彼と会うのは3年ぶりだ。(かれとあうのはさんねんぶりだ。)時隔三年才再見到他。
行われました (おこなわれました):動詞「行う (おこなう)」的被動形過去敬體形「行われる (おこなわれる)」,表示「被舉行」。
例句:祭りが盛大に行われた。(まつりがせいだいにおこなわれた。)= 祭典盛大舉行。
作為秋田縣美鄉町小正月活動「六鄉的雪屋」的結尾儀式,「竹打」於15日夜晚時隔兩年再次舉行。