摘自『FNN 2025.02.16』。
西大寺観音院 (さいだいじかんのんいん):名詞,表示「西大寺觀音院」,是一座日本的寺廟。
例句:西大寺観音院を訪れる。(さいだいじかんのんいんをおとずれる。)拜訪西大寺觀音院。
境内 (けいだい):名詞,表示「寺廟或神社的範圍內」。
例句:神社の境内を散歩する。(じんじゃのけいだいをさんぽする。)在神社境內散步。
では:助詞「で」表示動作發生的場所,は 則是強調助詞,強調「在西大寺觀音院的境內」。
例句:学校では英語を勉強する。(がっこうではえいごをべんきょうする。)在學校學習英語。
裸衆 (はだかしゅう):名詞,表示「裸衆」,指參與裸祭(はだかまつり)的群眾。
例句:裸衆が祭りに参加する。(はだかしゅうがまつりにさんかする。)裸衆參加祭典。
その時 (そのとき):名詞,表示「那個時候」。
に:助詞,表示方向或時間,意為「朝向……」。
向け (むけ):動詞「向ける (むける)」的連用形,表示「朝向……」。
例句:大会に向けて準備する。(たいかいにむけてじゅんびする。)為比賽做準備。
冷水 (れいすい):名詞,表示「冷水」。
で:助詞,表示手段或方式,意為「用……」。
心身 (しんしん):名詞,表示「身心」。
を:助詞,表示動作的對象。
清めて (きよめて):動詞「清める (きよめる)」的連用形+て形,表示「淨化」。
例句:神社で手を清める。(じんじゃでてをきよめる。)在神社淨手。
かけ声 (かけごえ):名詞,表示「吶喊聲、口號」。
を:助詞,表示動作的對象。
響かせました (ひびかせました):動詞「響かせる (ひびかせる)」的過去敬體形,表示「使……響徹」。
例句:応援団が大きな声を響かせた。(おうえんだんがおおきなこえをひびかせた。)應援團發出了響亮的吶喊聲。