2023-08-27|閱讀時間 ‧ 約 3 分鐘

看影片學日文:ローソンで「冷凍おにぎり」実験販売

中日字幕

「こちら、おにぎりが並んでいますが、あちらの冷凍コーナーには冷凍のおにぎりが並んでいます」

「這邊擺放著飯糰,那邊的冷凍櫃裡則放著冷凍飯糰。」

都内のローソン、きょうから「冷凍おにぎり」の実験販売が始まりました。具材は6種類、通常の商品と同じ価格帯ですが、賞味期限は4か月と非常に長持ちです。

東京都內的LAWSON,今天起開始冷凍飯糰的實驗販售。有六種口味,價位與一般的商品相同,賞味期限長達4個月。

ストック買いではなく、店で温めてすぐ食べることを想定しているそうですが、「冷凍」にするのはなぜなのでしょうか?

並不是買來存放,預定是在店內加熱就馬上吃。那為何要做成冷凍呢?

「まず物流の2024年問題ですね」

「第一個是2024年的物流問題。」

物流業界ではトラック運転手の労働環境を改善するため、来年4月から残業時間の規制が強化されます。そのため、深刻な人手不足が懸念されているのです。

物流業為了改善卡車司機的工作環境,明年四月起針對加班時間的規範將會更嚴格。因此,擔心將有嚴重的人力短缺。

そこで、対策として打ち出されたのが、商品の配送回数を1日3回から2回に減らす取り組み。さらに今回、新たな一手として登場したのが「冷凍おにぎり」なのです。

因此提出了因應對策,嘗試將商品配送次數從一天三次減少為兩次。這次更進一步登場的新招就是冷凍飯糰。

冷凍した状態でたくさん運ぶことで配送回数の減少による「品薄」を防げるほか、賞味期限が長く、店でストックできるため、課題であった廃棄による「食品ロス」も少なくなります。

冷凍狀態下能大量運送,避免因配送次數減少而出現供應不足。賞味期限長能在店內存放,課題之一的食品浪費也能獲得改善。

「冷凍で届けて解凍して売るというパターンと、冷凍のまま売るというパターンが両立しながら変えていけると思ってます」

「冷凍送達後解凍販賣的模式,以及冷凍狀態直接販售,我相信能兩者兼顧逐步調整。」

今後は弁当やパンなどの冷凍商品も増やしていく予定で、将来的に配送回数を1日1回以下に抑えることを目指すとしています。

未來預計也會增加便當與麵包的冷凍商品,目標是將配送次數降低至一天一次以內。


單字

  • 想定(そうてい):預定
  • 打ち出す(うちいす):提出、推出
  • 両立しながら(りょうりつしながら):兩者兼顧
  • 品薄(しなうす):供應不足




分享至
成為作者繼續創作的動力吧!
精選的日本新聞影片,學習日文的同時,也能掌握第一手的日本旅遊資訊。
從 Google News 追蹤更多 vocus 的最新精選內容從 Google News 追蹤更多 vocus 的最新精選內容

發表回應

成為會員 後即可發表留言
© 2024 vocus All rights reserved.