摘自『FNN 2024.12.19』。
再発見(さいはっけん):名詞,表示「再次發現」。
された:動詞「する」的被動過去形,表示被再次發現。
の:名詞化助詞,用於把前面的動作「再発見された」名詞化。
は:提示助詞,表示主題。
例句:見つかったのは、江戸時代の絵本です。(みつかった の は、えどじだい の えほん です。)被找到的是江戶時代的繪本。
1577年(いちごひゃくごじゅうなな ねん):表示年份,1577年。
に:時間助詞,表示動作發生的時間。
例句:1985年に、この建物が建設されました。 (1985ねん に、この たてもの が けんせつ されました。)這棟建築是在1985年建成的。
明智光秀(あけち みつひで):人名,明智光秀,是日本戰國時期的大名。
が:主格助詞,表示主語。
例句:豊臣秀吉が、京都に城下町を作りました。(とよとみひでよし が、きょうと に じょうかまち を つくりました。)豐臣秀吉在京都建造了城下町。
大津市(おおつ し):地名,滋賀縣的大津市。
にある:表示「位於」的表述方式,修飾「聖衆来迎寺」。
聖衆来迎寺(しょうじゅ らいごうじ):地名,寺廟的名稱。
に:表示地點助詞,指動作的發生地。
例句:奈良市にある東大寺は、仏教の中心です。(ならし に ある とうだいじ は、ぶっきょう の ちゅうしん です。)位於奈良市的東大寺是佛教的中心。
仏(ほとけ):名詞,佛像、佛教的佛。
を:賓格助詞,表示動作的對象。
供養する(くよう する):動詞,表示供養。
ため:名詞,表示目的。
の:助詞,連接目的與後續名詞「米」。
米(こめ):名詞,米。
を:賓格助詞,表示動作的對象。
寄付する(きふ する):動詞,捐贈。
と:引用助詞,表示傳聞的內容。
例句:学校のための本を寄付しました。 (がっこう の ため の ほん を きふ しました。)捐贈了為學校使用的書籍。
伝えた(つたえた):動詞「伝える」的過去形,表示傳達。
古文書(こもんじょ):名詞,古文書。
の:助詞,表示修飾關係。
原本(げんぽん):名詞,原始文本。
です:斷定助動詞,表示句子的結尾。
例句:親戚に伝えた手紙の原本は、ここにあります。 (しんせき に つたえた てがみ の げんぽん は、ここ に あります。)傳達給親戚的信件原本在這裡。