本次工作坊的宗旨在於推廣藝術創作與永續發展的結合,透過廢棄材料的再利用,激發參與者的創意,並探討藝術在社會關懷中的角色。活動的發想源自筆者在時尚經營系的觀察,以及過去與日本岡山縣師資合作的USR計畫。該計畫自2008年起,即以高齡者與身心障礙者為對象,致力於透過舊物再生賦予物品新價值,成為本次活動的重要啟發。

- 廢棄物再利用:將廢棄木材、舊衣物等材料轉化為藝術作品。
- 社會關懷:透過課程設計,讓參與者體驗身心障礙者創作的不易,並探索科技輔具在高齡者生活中的應用。
- 多元交流:結合台灣與日本的師資、材料與理念,促進跨文化合作與理解。

師資與參與團隊
- 筆者:嶺東科技大學時尚經營系教師,主導課程設計。
- 游詠捷藝術家(靜宜大學資訊學院):專長於長照社區服務,負責AI科技與NFC應用於高齡者運動的整合。
- 芝田典子藝術家:USR課程合作夥伴,專注於廢棄物再利用,並分享岡山縣永續計畫的經驗。
- 武末裕子老師(山梨大學):提供日本相關素材與交流機會。
- 岩永啟司老師與學生團隊(北海道大學):參與課程並提供北海道素材。

活動主題與內容
本次主題聚焦於「編織創作」,延續筆者兩年來的課程實作經驗,運用廢棄木材與舊衣物進行藝術轉化。材料來源包括台中環保公園收集的颱風倒木,以及參與者自帶的衣物。同時鼓勵參與者攜帶台灣與日本的素材,以促進文化交流。
創作靈感來自於社區理事長推動的「十二生肖尋寶」活動,吸引學童認識公園特色。在課程中,參與者亦挑戰「盲人眼鏡編織」體驗,戴上特製眼鏡進行編織,親身感受身心障礙者創作的艱難。完成的作品可進一步轉化為杯墊、桌布等生活用品,實現藝術的日常應用。
學習歷程與挑戰
學生在創作中展現多元思考與矛盾心境,例如選擇剪裁不喜歡的衣物,而非講師期待的「喜愛之物」。在展覽設計上,學生針對戶外空間考量平面與立體作品的呈現,並嘗試以「羊裝置藝術」結合氣候與地域特徵,激發新的創意。
課程設計循序漸進,從基礎技法到進階挑戰,例如需要團隊合作完成複雜編織,再延伸至AI科技與NFC應用於高齡者運動輔助。
科技應用與創新實踐
游詠捷藝術家觀察長照社區長輩在使用AI重訓器材時的困難,如不熟悉操作流程、難以找到對應器材,於是引入NFC技術:
- 熱身影片播放:長輩僅需感應NFC卡片,即可自動播放影片,省去操作YouTube的繁瑣。
- 器材對應指導:透過NFC卡片獲取運動指導資訊,簡化器材辨識流程。
- 藝術結合:參與者與長輩共同創作「科技與AI運動的藝術品」,將木材、編織線與NFC卡片結合,賦予科技溫度。
成果展覽與推廣
- 實體展覽:學生作品於台中環保公園展出,並巡迴至彰化美術館與山梨大學圖書館。此次工作坊成果亦將於光復館展出。
- 影音分享:將學生創作理念製作成影片,供無法到場的學生與觀眾觀看。
- 高齡者導覽:提供中文簡介,方便長者在導覽時使用,增進作品的理解與推廣。
教學示範與現場體驗
課程中,講師親自示範垂直與水平編織技巧,提醒參與者注意線材固定,並鼓勵嘗試使用粗硬線材。現場也提供多樣化的台灣與日本材料,讓參與者自由選擇與搭配。
結語
「435編織工作坊」不僅是一個藝術創作的平台,更是結合永續發展、社會關懷與科技應用的創新實踐。透過跨領域與跨文化的合作,期望激發更多創意,讓藝術與生活、科技與人文產生更深層的連結。
「435編みワークショップ」の開幕と活動の展開
本ワークショップの目的は、芸術創作と持続可能な発展の結合を推進することである。廃棄素材の再利用を通じて参加者の創造性を喚起し、また芸術が社会的関心の中で果たす役割を探求する。発想のきっかけは、筆者がファッション経営学科での教育実践を観察した経験や、過去に日本岡山県の教員と協働したUSRプロジェクトにある。岡山のこの取り組みは2008年から始まり、高齢者や障害者を対象に、古い物に新たな価値を与えることを目的としてきた。本ワークショップもその理念に強く触発されている。
活動の核心理念
- 廃棄物の再利用:廃木材や古着を芸術作品へと転化する。
- 社会的関心:障害者の創作の困難さを体験できるように設計し、高齢者に対するテクノロジー支援の可能性を探る。
- 多様な交流:台湾と日本の教員・素材・理念を結びつけ、異文化間の協働を促進する。
教員と参加チーム
- 筆者:嶺東科技大学ファッション経営学科の教員、カリキュラム全体を主導。
- 游詠捷(ヨウ・エイショウ)氏(静宜大学情報学院):長期介護コミュニティでの実践経験を持ち、高齢者向け運動にAI技術やNFCの応用を担当。
- 芝田典子氏:USRプロジェクトの協力者。廃棄物の再利用を軸に活動し、岡山県の持続可能プロジェクトの経験を共有。
- 武末裕子先生(山梨大学):山梨大学の素材提供や交流の橋渡しを担う。
- 岩永啓司先生と学生チーム(北海道大学):北海道の素材を提供し、ワークショップに参加。
活動テーマと内容
本ワークショップは「編み創作」を主題とする。筆者が過去2年間取り組んできた廃材活用の経験を基盤に、台中市の環境公園で回収された台風倒木や、参加者が持参した古着を素材として使用する。また台湾と日本から持ち寄られた多様な素材を活用し、文化的交流も意識した内容となっている。
発想の源泉の一つは、環境公園理事長が実施した「十二支宝探しイベント」である。子どもたちが遊びながら公園の特徴を理解できるようにする工夫が、本活動の創作課題にも反映されている。また「視覚障害者体験メガネ」を装着して編み作業を行う挑戦も加え、障害者が直面する困難を実感できるよう設計した。完成した作品は、コースターやテーブルクロスなど日用品としても活用できるように工夫されている。
学習の過程と課題
学生は創作過程で多様な思考や心理的葛藤を示した。例えば「好きな服」ではなく「不要な服」を切って素材とする選択を行い、創造過程の複雑さを表現した。また屋外展示空間を想定し、平面作品か立体作品かを議論した上で「羊のインスタレーション」を制作するなど、気候や地域特性を考慮した創作に挑戦した。
カリキュラムは段階的に設計され、基礎的な技法から始めて、複雑な作業では仲間の協力を得ながら進める。そして最終的にはAI技術やNFCを高齢者の運動支援に応用する挑戦へと発展した。
科学技術の応用と革新
游詠捷氏は、高齢者がAIトレーニング機器を使う際に操作の不慣れや器具の識別困難に直面していることを観察した。その課題を解決するため、NFC技術を導入した:
- 準備運動映像の再生:NFCカードに触れるだけで動画が自動再生され、YouTube操作の煩雑さを解消。
- 器具対応ガイド:NFCカードに触れると器具に対応した運動方法が表示され、機器探索の手間を省略。
- 芸術との融合:高齢者と参加者が共同で「テクノロジーとAI運動のアート作品」を制作。木材・糸・NFCカードを組み合わせ、冷たい技術に温かみを与える。
成果展示と普及
- 実地展示:学生作品は台中環境公園で展示され、その後彰化美術館や山梨大学図書館へ巡回。今回の成果は光復館でも発表予定。
- 映像共有:学生の創作理念を映像にまとめ、来場できない人々にも発信。
- 高齢者ガイド:中国語による作品解説を提供し、高齢者がガイド役として活用できるよう配慮。
教授デモと現場体験
講師は編み方の基本(縦糸と横糸の技法)を実演し、特に糸の固定方法を強調した。参加者には太い糸や硬い糸でも挑戦を推奨し、台湾と日本からの多彩な素材を自由に選び取れる環境を整えた。
結論
「435編みワークショップ」は単なる芸術創作の場にとどまらず、持続可能な発展・社会的関心・テクノロジー応用を融合した革新的な実践の場である。分野や文化を越えた協働を通じて、芸術と生活、テクノロジーと人文がより深く結びつくことを期待する。