你是不是也有過這樣的經驗:想用日文請別人幫忙,卻不知道該用哪種說法才不會太生硬或太隨便?在便利商店想請店員幫忙加熱便當、在公司想請同事幫忙影印資料、想請朋友出門前先做好某件事⋯⋯明明中文裡都是「請你做某件事」,日文卻有好多種說法,語氣和禮貌程度都不一樣。
今天就來分享最常用的三個請求句型,學會了之後,不管是對長輩、同事還是朋友,都能用最自然的方式開口!
本文將介紹:
• てください — 請你做⋯⋯
• てもらえませんか — 可以請你幫我⋯⋯嗎?
• ておいて — 先⋯⋯起來/做好準備
• てください(請你做⋯⋯)
這是最基本、最萬用的「請求」句型,用於請對方幫忙做某件事。語氣禮貌但自然,是你最安全的選擇!
接續方式:
動詞て形 + ください
實用例句:
- ちょっと待ってください。(請稍等一下。)
- 名前を書いてください。(請寫上名字。)
- ここに座ってください。(請坐在這裡。)
- 窓を開けてください。(請打開窗戶。)
- もう一度言ってください。(請再說一次。)
使用重點:
- 對平輩或在服務場合中都常用
- 表示一種「希望對方幫忙」或「委婉命令」
- 不會太生硬也不會太隨便,是最保險的說法
例句:
自転車のタイヤを拭いてください。
(請擦一下腳踏車的輪胎。)
• てもらえませんか(可以請你幫我⋯⋯嗎?)
這是「てください」的更客氣版本,語氣更柔和,帶有「請求對方幫自己一個忙」的感覺,給對方保留了拒絕的餘地,顯得更尊重對方。
接續方式:
動詞て形 + もらえませんか
實用例句:
- 書いてもらえませんか。(可以請你幫我寫一下嗎?)
- 説明してもらえませんか。(可以麻煩你說明一下嗎?)
- 写真を撮ってもらえませんか。(可以麻煩您幫我拍張照嗎?)
- ちょっと手伝ってもらえませんか。(能否請您幫個忙?)
- もう少し静かにしてもらえませんか。(能否請您安靜一點?)
使用重點:
- 常用於職場、對上位者、初次見面等正式場合
- 是「お願い」類句型中最有禮貌的一種
- 表達出「這件事對我來說很重要」的心情
禮貌程度變化:
根據場合和對象,你還可以調整禮貌程度:
- てもらえない? (⭐⭐ 親密朋友)
- てもらえる? (⭐⭐ 熟人、朋友)
- てもらえますか (⭐⭐⭐⭐ 一般禮貌)
- てもらえませんか (⭐⭐⭐⭐ 比較客氣)
- ていただけますか (⭐⭐⭐⭐⭐ 禮貌)
- ていただけませんか (⭐⭐⭐⭐⭐ 非常客氣,商務常用)
統一情境例句:
今日時間があったら、自転車のタイヤを拭いてもらえませんか。
(如果今天有時間,可以幫我擦一下腳踏車的輪胎嗎?)
• ておいて(先⋯⋯起來/做好準備)
這個句型表示「事先做某事以備後用」,帶有「提前準備」或「保持某種狀態」的意思,是一種「囑咐」的語氣。
接續方式:
動詞て形 + おいて
實用例句:
- 窓を開けておいて。(先把窗戶打開著。)
- この資料を見ておいてください。(請先看一下這份資料。)
- 明日の会議の資料を準備しておいて。(請先把明天會議的資料準備好。)
- 冷蔵庫にビールを冷やしておいて。(請先把啤酒放冰箱冰好。)
- レポートを読んでおいてください。(請先把報告讀過。)
使用重點:
- 通常用於指示、準備動作或提醒他人預先處理
- 若加「ください」,語氣更禮貌:「ておいてください」
- 常用於家人、朋友、同事、部下等較熟悉的對象
「ておく」的雙重意義:
- 請別人事先準備
資料をコピーしておいてください。➜ 請先把資料影印好。 - 自己為將來做準備
明日試験があるから、今日勉強しておく。➜ 因為明天有考試,今天先讀好書。 レストランを予約しておいた。➜ 我已經先預約好餐廳了。
統一情境例句:
もし今日時間があったら、自転車のタイヤを拭いておいて。
(如果今天有時間,幫我先擦好腳踏車的輪胎。)
總結
