
N1:給予物品的人 N2:領取物品的人 N3:物品

N1:給予物品的人 N2:領取物品的人 N3:物品
N1がN2に物を与えることを表す。N1は話し手にならない。
N2はたいてい話し手、または話し手を含む人たちなので、 「N2に」は省略されることが多い。
表示N1給予N2東西。 N1不是說話者。
N2通常是說話者或包含說話者的人,所以“N2に”常常被省略。
1)高校に入るとき、父は わたしに 時計を くれました。
上高中的時候,父親給了我一支錶。
2)山田さんが わたしたちに お菓子を くれました。
山田先生給了我們點心。
3)アンさんが 旅行のお土産を くれました。
安先生給了我旅行的禮物。
4)母がくれた指輪を なくして しまいました。
我把媽媽送給我的戒指弄丟了。
5)これは アリさんがくれたインドネシアのお茶です。おいしいですよ。
這是阿里給我的印尼茶。很好喝哦。
6)A:すてきな手袋ですね。
A:好漂亮的手套啊。
B:ええ。姉が 誕生日に くれたんです。
B:嗯。 我生日的時候我姐姐給我的。
7)子ども:お母さん、テストで100点とったら、何か くれる?
小孩:媽,我考試得了100分的話,你會給我什麼嗎?
母:何も あげないわよ。
母親:我什麼也不給啊。
N2はウチの関係の人(話し手や話し手の家族)だけに使う。 ソトの関係の人の場合は「あげます」を使う
N2只用於內關係的人(說話者或說話者的家人)。 與外有關的人使用“あげます”。
・アンさんは マリさんに お土産を あげました。
安給了真里伴手禮。
聞き手への質問の場合は「くれます」を使う。
向聽者提問時使用“くれます”。
A:ご主人は、今年の誕生日に (Bさんに) 何を くれましたか。(○)
ご主人は、今年の誕生日に (Bさんに) 何を あげましたか。(×)
B: いいえ。何も くれませんでした。
https://www.jpf.go.jp/j/urawa/j_rsorcs/textbook/s_koumoku.html