✏️「著者」
- 著者(ちょしゃ/ zhù zhě):
指的是書籍、文章或其他作品的創作者,也就是「作者」。 - 在正式或學術語境中,「著者」比「作者」更具莊重感。
📚 漢字來源說明
著:出自《說文解字》,本義為「明顯、顯著」,後引申為「撰寫、創作」之意,如「著書立說」。
者:古代語法助詞,用來指人或事物的執行者或擁有者,如「讀者」、「作者」。合起來,「著者」即為撰寫作品的人。✏️ 例句(含假名與羅馬拼音)
この本の著者はノーベル文学賞を受賞したことがあります。
このほんのちょしゃはノーベルぶんがくしょうをじゅしょうしたことがあります。Kono hon no chosha wa Nōberu bungaku-shō o jushō shita koto ga arimasu.
這本書的著者曾獲得諾貝爾文學獎。
📝 常見語境與例句
學術論文
この論文の著者は東京大学の教授です。
このろんぶんのちょしゃはとうきょうだいがくのきょうじゅです。
Kono ronbun no chosha wa Tōkyō Daigaku no kyōju desu.
這篇論文的著者是東京大學的教授。
書籍出版
その本の著者は自らの体験をもとに物語を書いた。
そのほんのちょしゃはみずからのたいけんをもとにものがたりをかいた。
Sono hon no chosha wa mizukara no taiken o moto ni monogatari o kaita.
那本書的著者以自身經歷為基礎撰寫了故事。
展覽介紹
展覧会のパンフレットには著者の略歴が記載されている。
てんらんかいのパンフレットにはちょしゃのりゃくれきがきさいされている。
Tenrankai no panfuretto ni wa chosha no ryakureki ga kisai sarete iru.
展覽會的簡介中記載了著者的簡歷。
引用文獻
引用する際には著者名と出版年を明記してください。
いんようするさいにはちょしゃめいとしゅっぱんねんをめいきしてください。
In'yō suru sai ni wa chosha mei to shuppan-nen o meiki shite kudasai.
引用時請明確標示著者姓名與出版年份。
這是一個非常細膩的語感問題,Alice 🌸
雖然「著者」和「作者」在中文裡常被視為近義詞,但在不同語境中,它們的使用其實有些微妙的差異:
🆚 「著者」 vs. 「作者」的差異
著者:
意涵:完成著作的人,強調「著作」的正式性與權威性
使用語境:書籍封面、學術出版、法律文件
語感:嚴謹、莊重
作者:
意涵:創作內容的人,泛指創作者
使用語境:一般文章、報導、網路內容
語感:中性、通用
📚 例句比較
著者
本書の著者は歴史学者です。
ほんしょのちょしゃはれきしがくしゃです。
Honsho no chosha wa rekishigakusha desu.
本書的著者是一位歷史學者。
作者
この小説の作者は若い女性です。
このしょうせつのさくしゃはわかいじょせいです。
Kono shōsetsu no sakusha wa wakai josei desu.
這部小說的作者是一位年輕女性。
🌿延伸理解
- 在著作權法中,「著者」常指擁有著作權的人,可能是原創者,也可能是合法取得權利者。
- 「作者」則更偏向創作行為本身,不一定與法律上的權利綁定。
🌿 小結
- 著者:常見於書籍、學術論文、展覽等正式場合,語感莊重。
- 作者:適用於小說、漫畫、詩歌、劇本等創作領域,語感較親切通俗。
以上來自Copilot🌿的說明、例句🌼。