當日本人說:「今天天氣真熱!」,你即刻的回應是哪一個?
是「そうです」、「そうですか」、「そうですね」還是「そうですよ」?

一個簡單的「そうです」,加上不同的助詞「か」、「ね」、「よ」,意思、用法也就大不同。。與其死背中文翻譯,不如透過對話情境,去體會各句語氣上的細微差別。
讓我們一起探索日文說話的藝術吧!🟡以下對話範例分成丁寧體和普通體
1.「そうです」/「そう」➜表示對事實的肯定
〈對話⓵〉
A: 中村さんの趣味は料理だと聞きましたが、本当ですか。
⇒聽說中村先生的興趣是做料理,是真的嗎?
B: ええ、そうです。暇なときはよく作りますよ。
⇒是的,沒錯。空閒的時候我會經常做。
〈對話⓶〉
A: このケーキ、小麦粉を使ってないんだって。
⇒聽說這個蛋糕沒有用麵粉喔。
B: そう。だからグルテン不耐性(ふたいせい)の人でも食べられるんだね。
⇒是的,沒錯。所以即使是麩質過敏的人也可以吃。
2.「そうですか」/「そうか」(↘)➜ 音調下沉,表示理解所獲得的資訊
※「そうか」也經常寫成「そっか」
〈對話⓵〉
A:あのう、この電車は関空へ行きますか。
⇒ 請問,這班電車開往關西機場嗎?
B:いいえ、泉佐野までです。関空へ行くのは、あちらのホームですよ。
⇒ 不,只到泉佐野。開往關西機場的電車在那個月台喔。 。
A:そうですか(↘)。ありがとうございます。
⇒這樣啊。謝謝您。
〈對話⓶〉
A: 明日のパーティー、大翔くん、来られないって。
⇒明天的派對,大翔說不能來喔
B: そうか(↘)。仕事が忙しいんだね。
⇒這樣啊。他工作很忙吧。
3.「そうですか?」/「そう?」(↗)➜ 音調上揚,表示對新資訊感到驚訝
〈對話⓵〉
A: 田中さん、来週の水曜日に北海道へ引っ越しするよ。
⇒田中先生下週三要搬家去北海道喔。
B: そう?(↗)ぜんぜん知らなかった。
⇒是嗎!?我完全不知道。
〈對話⓶〉
A: 天気予報を見ましたか。台風が近づいているそうですよ。
⇒你看天氣預報了嗎?聽說颱風要接近了喔。
B: ええ!?そうですか(↗)?てっきり晴れると思っていました。
⇒ 咦!?是嗎!?我還以為會放晴呢。
A: ええ、急に進路が変わったみたいです。
⇒是啊,好像突然改變了路徑。
4.「そうですね」/「そうね」➜表示認同,並附和說話者
📌如果語調慢、聲音拉長,則表示需要時間思考時
〈對話⓵〉
A:最近の円安(えんやす)で、輸入品(ゆにゅうひん)の値段がだいぶ上がりましたね。
⇒最近日圓貶值,進口商品的價格漲了不少呢。
B:そうですね。特に食料品の値上がりは家計に響きますよね。
⇒是啊。特別是食品的漲價對家計影響很大。
〈對話⓶〉
A:今日は暑いから、どこか涼しい場所へ行きたいね。
⇒今天很熱,真想去個涼快的地方呢。
B:そうね。水族館とかどう?
⇒說得也是呢。去水族館之類的怎麼樣?
A:ああ、いいね!じゃあ、そうしよう。
⇒啊,好主意!那就這麼辦吧。
5.「そうですよ」/「そうよ」➜強化語氣,告知對方一個事實
〈對話⓵〉
A:京都の清水寺って、紅葉の時期は非常に混雑するらしいですね。
⇒ 京都的清水寺,聽說楓葉季節非常擁擠呢。
B:そうですよ。特に午前中は観光客が一気に増えるんです。朝早く行った方が賢明かもしれません。
⇒是啊。特別是上午,遊客會一下子增加。一大早去可能是比較明智的作法。
A: 大変参考になりました。予定を調整してみます。
⇒非常值得參考。我會試著調整行程。
〈對話⓶〉
A: 今度、沖縄に行くんでしょう?
⇒下次,你是要去沖繩吧?
B: そうよ。彼氏と来月の三連休に行く予定なの。
⇒是啊。下個月的三連休計畫要和男友一起去。
看到這裡,你是否對語氣上的差別更有感覺了呢?
下次聽到「そう」系列時,不妨思考一下:「這個助詞或音調,傳達的是『理解』、『驚訝』還是『認同』呢?」在生活中多加練習與觀察,就能讓自己的口語表達更自然、更道地喔!
🌸如果你喜歡我的文章,請在下方幫我點🧡
🌸如果你覺得內容有幫助,歡迎收藏🔖


















