【15】旅行かばん

更新於 發佈於 閱讀時間約 5 分鐘

第一段

「『あなたもくさい』って、言われたことがありますか」と、意外な問いかけで話が始まった。「その一言が私を変えました」と続ける講演者の言葉で、会場がひとつになって耳を傾けた。ベストセラー『世界ふれ合いの旅』の著者に依頼した講演会でのことである。 若者の何気ない一言が、思わず本が売れて、知らぬ間にいい気になっていた自分を変えた。そう言って、講演者はインドでの出会いについて話し始めた。

問(と)いかけ

[名]
詢問,提問,開始問。(問いかけること。質問。)
問いかけに応じる。回答問題。
問いかける 
[他動詞・2類]ます形 問いかけます  て形 問いかけて
問,打聴。(尋ねる。)
耳(みみ)を傾(かたむ)ける  [慣用表現]
傾聽,細聴。(熱心にじっと聞く。傾聴する。)
友達の話に耳を傾ける。
傾聽朋友的講話。

傾(かたむ)ける  

[他動詞]
ます形 傾けます て形 傾けて
①使…傾斜,使…歪(偏)。(斜めにする。かたむくようにする。)
体を前に傾ける。身體前傾。
杯(はい)を傾ける。喝酒。
②傾注。(考えや心をある方面に向ける。心を注ぐ。)
力を傾ける。竭力;儘力。
注意を傾ける。傾注全神;全神貫注。
愛情を傾ける。傾注愛情。
耳を傾ける。傾聽。
心を傾けて勉強すれば,もっと成績がよくなるでしょう
如果專心一意地學習,成績必將更好。

何気(なにげ)ない 

[形]
①無意。沒有任何想法,沒有特別深的意図。(何の考えもない。特に深い意図もない。)
何気なく雑誌を開く。不經意地打開了雜誌。
何気なく彼らの話をたち聞く。不經意地聽到了他們的話。
②沒事兒,沒關係。並未特別介意,若無其事。(別に気に求めていない。さりげない。)
そのことに何気(なにげ)ないさまを装(よそお)う。
佯裝和那件事沒關係。
彼の何気ない一言が彼女のプライドを傷(きず)つけた。
他不經意的一句話傷害了她的自尊。

思(おも)わず

[副]
禁不住,不由得,不由自主地,情不自禁地,不知不覚地。(そうするつもりではなかったのに、無意識に行うさま。知らずに。考えずに)
思わず涙が出た。禁不住落下淚來。
思わず本音をはく。情不自禁地說出真心話;不知不覺地說出實話。
あまりおかしいので思わず吹(ふ)き出(だ)した。
因為太滑稽了不由得大笑起來。

第二段

日本に留学した経験がある若者と気が合い、食事をすることになった。「アジアをはじめ、世界中を歩き回ってふれ合いや体験を重ねてきた」と話すと、「ぜひいろいろな所の話をしてくれ」と頼まれた。「さすがに世界を旅した人だ」と感心した表情で聞く若者に、「つい調子に乗って」においの話を始めた。「どこにも独特のにおいがあって、目を閉じていてもどこにいるかわかる」と自慢気に言うと、若者が「そういえば、日本もそうですね」と話を合わせた。その一言で、講演者は黙り込んでしまったという。

N2文型:〜をはじめ 以…為首

[意味]〜を第一に
代表的なものを1つ「〜をはじめ」でピックアップし、それから、他の同じグループのものを言うときに使う。
[接続] N + をはじめ
・田中さんはピアノをはじめ、ギター、ドラム、バイオリンなど多くの楽器(がっき)を演奏(えんそう)できる。
・今年はマレーシアをはじめ、東南アジアの各国を旅行したいと思っている。
・日本のスポーツとしては、相撲(すもう)をはじめ、柔道(じゅうどう)、剣道(けんどう)、弓道(きゅうどう)などが挙(あ)げられる。

重(かさ)ねる 他動詞

①反複,屢次,多次(ある物事に、さらにそれと同類の物事を加える。また、同じことを何度も繰り返す)。
失敗を重ねる。屢遭失敗;失敗又失敗。
日を重ねる。過了一天又一天。
悪事を重ねる。屢遭壞事。
苦労に苦労を重ねる。経歴千辛萬苦。
②重疊地堆放;加上,放上(物の上に、さらにそれと同類の物を載せる)。
本を重ねる。把書疊起來。
手を重ねる。把一隻手放在另一隻手上。
セーターを2枚重ねて着る。毛衣上又套一件毛衣。
寒くてたまらないので、下着を何枚も重ねて着る
冷得受不了,穿了好幾件內衣。

第三段

講演者(こうえんしゃ)は、清潔(せいけつ)な日本で、においなどするわけがないと思い込んでいただけに、若者の一言がショックだった。しかし、考えてみれば、日本人には気がつかない「日本のにおい」があってもおかしくないと、若者の言うことが納得(なっとく)できた。何も言えなかったのは、[自分の生活している場所がほかの人にはどう見えるのか考えてもみなかったこと]を恥ずかしく思ったからだそうだ。「自分を知らないで、ふれ合いなんかあるのですか。自分のにおいを知るから始めなければ、相手がわかったり、ものが見えたりしないのでは」と、若者の一言が、そう聞こえたという。

わけがない [副詞][形容詞]

沒有理由,不合道理。(筋道が立たない。理由や道理がない。)
訳(わけ)がなく涙(なみだ)が溢(あふ)れ出(で)てくる。
眼淚毫無理由地流了出來。

思い込(こ)む [自動詞]

深信,確信;以為。(すっかり信じてしまう。深く心に思う。そう思っている。是非にかかわらず。)
君は来ると思いこんでいた。我深信你一定會來的。
あいつは西洋(せいよう)のものはなんでもよいと思いこんでいる。
他認定西洋的東西什麼都是好的。
彼はうそをほんとうだと思いこんでいる。
他把謊言信以為真。
avatar-img
3會員
7內容數
日文教學課程
留言0
查看全部
avatar-img
發表第一個留言支持創作者!
Fish JP的沙龍 的其他內容
北海道函館市にある「金森赤レンガ倉庫」はたくさんの人が観光に来ます。ここでは毎年、12月1日から始まるクリスマスのイベントのために飾りをつけます。 16日、倉庫の壁に10のサンタクロースの人形をつけました。壁を登っているように見えます。旅行に来た人が写真を撮ってクリスマスの気分を楽しんでいました。
今も日本各地(かくち)には、「夕焼(ゆうや)けの次の日は晴れ」とか 「山の雪がどこまでとけたら農作業(のうさぎょう)を始(はじ)める」といった言(い)い伝(つた)えが残(のこ)る。もちろん、当(あ)てにならないこと も多いが、長い時間をかけて人間が自然から学(まな)んできた経験(けいけん)と知恵(ち
1. 収穫が影響を受けたり、命を落とす事故につながったりするからです。 2. 空の様子や雲の流れ、 風の方向、 土や水の温度を観察してきました。 3. 「夕焼けの次の日は晴れ」 とか 「山の雪がどこまでとけたら農作業を始める」 などが残っています。 4. 神に祈ったり、てるてるぼうずを作ったりしま
天気(てんき)や季節(きせつ)の変化(へんか)を予測(よそく)することは、人間(にんげん)が毎日(まいにち)の生活(せいかつ)を続(つづ)けていく上(うえ)で欠(か)かせないいとなみであった。
「ゆとり世代」という言葉は、決していいイメージの言葉として使われてはいません。 その範囲については諸説ありますが、日本では一般的に1987年4月2日から2004年4月1日生まれの人が、いわゆる「ゆとり世代」と呼ばれています。
北海道函館市にある「金森赤レンガ倉庫」はたくさんの人が観光に来ます。ここでは毎年、12月1日から始まるクリスマスのイベントのために飾りをつけます。 16日、倉庫の壁に10のサンタクロースの人形をつけました。壁を登っているように見えます。旅行に来た人が写真を撮ってクリスマスの気分を楽しんでいました。
今も日本各地(かくち)には、「夕焼(ゆうや)けの次の日は晴れ」とか 「山の雪がどこまでとけたら農作業(のうさぎょう)を始(はじ)める」といった言(い)い伝(つた)えが残(のこ)る。もちろん、当(あ)てにならないこと も多いが、長い時間をかけて人間が自然から学(まな)んできた経験(けいけん)と知恵(ち
1. 収穫が影響を受けたり、命を落とす事故につながったりするからです。 2. 空の様子や雲の流れ、 風の方向、 土や水の温度を観察してきました。 3. 「夕焼けの次の日は晴れ」 とか 「山の雪がどこまでとけたら農作業を始める」 などが残っています。 4. 神に祈ったり、てるてるぼうずを作ったりしま
天気(てんき)や季節(きせつ)の変化(へんか)を予測(よそく)することは、人間(にんげん)が毎日(まいにち)の生活(せいかつ)を続(つづ)けていく上(うえ)で欠(か)かせないいとなみであった。
「ゆとり世代」という言葉は、決していいイメージの言葉として使われてはいません。 その範囲については諸説ありますが、日本では一般的に1987年4月2日から2004年4月1日生まれの人が、いわゆる「ゆとり世代」と呼ばれています。
你可能也想看
Google News 追蹤
提問的內容越是清晰,強者、聰明人越能在短時間內做判斷、給出精準的建議,他們會對你產生「好印象」,認定你是「積極」的人,有機會、好人脈會不自覺地想引薦給你
今天想聊一下我年輕時的親身經歷, 為什麼我認為一場面試,從跟人資洽談閒聊就開始呢? 多年前在某次面試中,在與面試主管面試後,換跟人資小姐聊 過程中可能人資是問些簡單問題,具體我也不記得在問什麼了,當時我以為聊聊天而已,就是因為「閒聊」這個想法! 讓我不小心就心態放鬆,然後在某個問題中,就開始
Thumbnail
昨日與友人對話,令我驚訝的是雖然我沒說什麼話,但卻莫名的打開了友人眼睛的開關,淚水傾瀉而下,他說他的壓抑已久,心中一直都很悶,他感到無助、茫然及焦急,想要換工作,卻又不知該換什麼才好,龐大的慌亂擠壓著他的心。 在他這次與他的談話之中,他告訴我他跟很多人談過這件事,但之前並沒有哭,這讓我突然發現
最近因為好奇為何有人總在聽完解說後立即回答「好的,我知道了!」但事後提交的結果卻相去甚遠,以及看起來很善於提問,但總問些根本不在邊上的事情,所以稍微抱怨了一下。 她第一句話就反問「問什麼問題?」,才剛接著要解釋來龍去脈就直接將我的話打斷,開始說她最近生活上的一些新發現,我緩下來、靜靜的聽。 接著..
問對問題,也可以讓你在職場或生活中遇到困難時,找到能幫助你、指引你、給予精準建議的貴人。
Thumbnail
聽了某次惠貞老師與他人的對談,分享了一個觀念,做任何事,我們常常花時間著重在怎麼做,而很少問自己為什麼要做這件事?
Thumbnail
相信很多人對於該如何讓聊天對象能打開話匣子、滔滔不絕說下去曾經感到困擾,尤其當這個對象是潛在的客戶或人脈,能好好聊天,讓對方感興趣、以及讓話題延續下去更是至關重要的事情。這本書提供了一些簡單實用的方法供讀者參考,下次開口前先思考,該如何說能贏得對方的好感。
Thumbnail
忘了從哪裡聽到的很有感見解,令人茅塞頓開。 ​ 「溝通」至關重要的關鍵,是傾聽。 遇過不少很會講的人,不會傾聽,很多人不願意聽別人說,往往都是一個勁的塞自己的意見,自己會怎樣做的劇本,給別人。 口沫橫飛的人啊,你真的會溝通嗎?你真的有講到正確的點上嗎? 沒有,那我只好給你打0分。有可取之處
表示你可能問到對方很講究的地方,但卻從來沒人發現,通常對方會驚訝後笑一笑就開心的回答你,這時對方會有種遇到知音的感覺,但也要看你接下來的回應,是否是真的想了解。 當對方開心談論講究地方時,要記得對方才是主角不要搶話,除了專心傾聽也要適時回應讚嘆一下。 讓對方感覺到你真的理解他,甚至是和他站在
比如對方身上有個特點很明顯,那表示有高機率被問過很多次,如果你一開口就問了就容易被對方貼標籤「又被問這個了真煩」落入跟別人一樣的歸類,與你對話就會開始失去興致。 大家都會問的問題,要等對方話夾子開了才能問,聊到對方希望你多了解我時,就可以問這類問題。 真實的交流不是想著盡快提出問題,然後等待
Thumbnail
沉默的孩子總是特別使我感到好奇,心裡冒出好多問題想問,卻不是那麼容易說出口。
提問的內容越是清晰,強者、聰明人越能在短時間內做判斷、給出精準的建議,他們會對你產生「好印象」,認定你是「積極」的人,有機會、好人脈會不自覺地想引薦給你
今天想聊一下我年輕時的親身經歷, 為什麼我認為一場面試,從跟人資洽談閒聊就開始呢? 多年前在某次面試中,在與面試主管面試後,換跟人資小姐聊 過程中可能人資是問些簡單問題,具體我也不記得在問什麼了,當時我以為聊聊天而已,就是因為「閒聊」這個想法! 讓我不小心就心態放鬆,然後在某個問題中,就開始
Thumbnail
昨日與友人對話,令我驚訝的是雖然我沒說什麼話,但卻莫名的打開了友人眼睛的開關,淚水傾瀉而下,他說他的壓抑已久,心中一直都很悶,他感到無助、茫然及焦急,想要換工作,卻又不知該換什麼才好,龐大的慌亂擠壓著他的心。 在他這次與他的談話之中,他告訴我他跟很多人談過這件事,但之前並沒有哭,這讓我突然發現
最近因為好奇為何有人總在聽完解說後立即回答「好的,我知道了!」但事後提交的結果卻相去甚遠,以及看起來很善於提問,但總問些根本不在邊上的事情,所以稍微抱怨了一下。 她第一句話就反問「問什麼問題?」,才剛接著要解釋來龍去脈就直接將我的話打斷,開始說她最近生活上的一些新發現,我緩下來、靜靜的聽。 接著..
問對問題,也可以讓你在職場或生活中遇到困難時,找到能幫助你、指引你、給予精準建議的貴人。
Thumbnail
聽了某次惠貞老師與他人的對談,分享了一個觀念,做任何事,我們常常花時間著重在怎麼做,而很少問自己為什麼要做這件事?
Thumbnail
相信很多人對於該如何讓聊天對象能打開話匣子、滔滔不絕說下去曾經感到困擾,尤其當這個對象是潛在的客戶或人脈,能好好聊天,讓對方感興趣、以及讓話題延續下去更是至關重要的事情。這本書提供了一些簡單實用的方法供讀者參考,下次開口前先思考,該如何說能贏得對方的好感。
Thumbnail
忘了從哪裡聽到的很有感見解,令人茅塞頓開。 ​ 「溝通」至關重要的關鍵,是傾聽。 遇過不少很會講的人,不會傾聽,很多人不願意聽別人說,往往都是一個勁的塞自己的意見,自己會怎樣做的劇本,給別人。 口沫橫飛的人啊,你真的會溝通嗎?你真的有講到正確的點上嗎? 沒有,那我只好給你打0分。有可取之處
表示你可能問到對方很講究的地方,但卻從來沒人發現,通常對方會驚訝後笑一笑就開心的回答你,這時對方會有種遇到知音的感覺,但也要看你接下來的回應,是否是真的想了解。 當對方開心談論講究地方時,要記得對方才是主角不要搶話,除了專心傾聽也要適時回應讚嘆一下。 讓對方感覺到你真的理解他,甚至是和他站在
比如對方身上有個特點很明顯,那表示有高機率被問過很多次,如果你一開口就問了就容易被對方貼標籤「又被問這個了真煩」落入跟別人一樣的歸類,與你對話就會開始失去興致。 大家都會問的問題,要等對方話夾子開了才能問,聊到對方希望你多了解我時,就可以問這類問題。 真實的交流不是想著盡快提出問題,然後等待
Thumbnail
沉默的孩子總是特別使我感到好奇,心裡冒出好多問題想問,卻不是那麼容易說出口。